お金の話|トランプ関税で、私たち一般消費者レベルで何の影響と対策が?

※1.5倍速がオススメ!

250408 子供とお金の話をしよう!家の台所事情を共有してこそお金の教育&運命共同体!

ついにAmazonPrimeでも本日4月8日から広告が始まりました。「 広告を非表示にしたいなら390円(月額)を追加で払いなさい! 」ってあれです。ヒーハー!Amazon Prime年間費(年間5,900円)は据え置きです(ってかいつ値上がりしたっけ?)。が、また少しづつ値上げしていくでしょう。茹でガエル大作戦!ヒーハー!

NISAの評価損益が4月に入ってマイナスに転じました。iDeCo(確定拠出年金)の評価損益もピークと比べて47%ダウン。ってことで、トランプ関税のニュースで人の感情が動いていますね。私は、少額しか保有していないので特に感情が揺さぶられず傍観していられます。今後も何も変わらず積み上げていく選択です。そもそも素人の大方針は「 長期運用 」ですからね。短期で一喜一憂するのが嫌ならタンス預金(銀行預金)にしておくだけです。さて、

Q:で、そもそもトランプ関税によって、日常生活にどんな影響があるの?

A:トイレットペーパー、BOXテイッシュがスーパーから消える

人は自分事になってようやく動きます。他人事のうちは動きません。つまり、日常生活レベルに影響が出始めてようやく行動を変える人が増えます。今回も、株を保有していない人からすれば、他人事なのがトランプ関税です。

今月4月から4225品目の商品が値上がりしたと言われています。ので、3月最終週には駆け込み需要で「 ビール 」「 トイレットペーパー 」「 BOXティッシュ 」が、近所の量販店(TRIAL)激減していました。

Q:で、そもそもトランプ関税によって、日常生活にどんな影響があるの?
A:「 値上がり 」でしょうね。(知らんけど!)

アメリカに輸出している企業がトランプ関税の影響を受けます。当然利益が減ります。ので、その対策として「 値上げ 」してくる可能性があります。ってことが、直接的間接的に値上がりの方向に影響していくんでしょうね…。

日本国内企業は値下げ?値上げ?

経営者としては「 所得アップ 」を打ち出すタイミングです。

が、実際、経営者の号令は「 生産性 」「 効率化 」でしょう。「 無駄をなくせ! 」「 デジタル化しろ! 」です。で、それを所得に結びつけることを宣言する経営者はいません。従業員からすると「 生産性 」「 効率化 」は他人事です。経営者の号令だから、一応「 生産性 」「 効率化 」を目標に掲げます。毎週の会議でもそのお題に対して発表もします。が、どこまでいっても他人事です。

その成果が自分の所得(年収、もしくは臨時ボーナス)に結びつくと宣言されていたらどうでしょう?

残念なマスコミは「 値下げしている企業 」を取り上げます。それを「 物価が高騰しているこの時期に、消費者に寄り添う企業努力をしている優秀な経営者! 」なんて放送するわけです。その方がTV視聴者層に指示され、視聴率と人気が取れます。

えっと、値下げすれば会社は儲かりません。会社が儲からないと、所得が上がることはありません。物価が上昇しているのに所得が変わらないのは(30年間)異常な構造です。なのに残念なマスコミは「 値下げは、消費者に寄り添う企業努力 」と洗脳し続けます。クレイジーです。値上げして、所得を増やしている企業を称賛すべきなのです。

1.値上げ
2.利益増やして
3.社員に還元(所得を増やす)

が、正常な経営です。「 そんなことは理想論!無理! 」ではなく「 目指す 」ことをしない限り変わりません。というか、物価上昇が確定し続けている以上、実質「 所得は減り続けている 」という認識で正常です。

TVカメラの前でしゃべっているコメンテーターは、一般消費者と「 桁がひとつふたつ異なる所得 」です。年収数千万円、数億円で悠々自適な生活をしている人にとって、食品の何円値上がりなんてのは他人事です。某TV番組(プレバト)の視聴者は分かると思います。「 初めて回転すし店に入った 」なんて芸能人が回転すしをネタに俳句を読んでいます。感覚がぶっ飛んでいる人たちがコメンテーターとして、物価高を深刻な顔して(演技で)しゃべっているわけです。まぁこの構造がコントなんですけどね…。

と、散々、ネガティブ妄想でディスってみました😁(盲信せず、自分で調べてください!)

ってことで、経営者コンサルタントは、経営者に「 所得倍増計画 」をぶち上げてください。生産性の向上とか効率化なんてのは詭弁です。その先の所得対策まで関連付けて、従業員の消費マインドに火を点けてあげてください。デジタル化、AI活用もコスパ対策ならば何も変わりません。新しい収益を生むための施策をぶち上げてください。方法?私には分かりません。AIさんに聞いて下さい。手段の前に「 所得倍増計画 」を経営者が決断しない限り、非消費マインドは下がり続けます。

政治家?彼らはもう人生逃げ切りやからなぁ…。とりまこの本を読んだら、今の政治家のこともよく分かりますよ。

もしも徳川家康が総理大臣になったら@眞邊 明人 (著)
AIにより総理大臣に選ばれたのは徳川家康。その他にも織田信長、豊臣秀吉、北条政子、足利義満、そして坂本龍馬など、歴史的なレジェンドたちで編成された内閣は、コロナ禍の難局をどう乗り越えていくのか

ミニマリスト&複収入

一個人としても「 収入アップ 」を目指すことが大方針になりなります。会社員であっても個人事業者であっても同じです。会社員なら副業、個人事業者であれば単価アップと複収入源の確保です。って書くのは簡単やなしかし!さて、Kindle著書も継続して出版し続けるとして…複収入の源を掘らなあきませんな。

ミニマリストってのは、必要最小限の生活をするってこと以上に「 安いから買うのではなく、欲しいから買う 」っていう感覚が大事なんかな、と思っています。冬物が半額で安くなっているから5着まとめて買うのではなく「 これ、めちゃ欲しい! 」って一着を買って、何年間も大事に使うって感じです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次