※1.5倍速がオススメ!
|
会社は教育する場ではなく、仕事をする場です。ので、新入社員に教育する必要はありません。教育ってのは、言ってみれば会社の「 サービス 」です。周りを見てください。できる大人、優秀な大人、一流の大人は「 自分でお金と時間を使って学んで(自己投資) 」います。
4月から入社してくる優秀な学生ほど勘違いしています。「 会社に入れば、学校のようにカリキュラム(授業)があって、一から百まで教えてくれる 」ってな勘違いです。100%受け身の勘違いです。が、これは彼彼女の責任ではありません。日本の受け身教育、思考停止教育によって育まれた当然の反応です。ってことを、リーダーは理解した上で「 その思考を上書きすることを最重要事項にする必要 」があります。じゃないと、数週間、数カ月後、彼や彼女たちは、必ずこんな言葉を口にします。
「 何も教えてくれなかった… 」
【事例】経営コンサルティング会社|株式会社船井総合研究所
会社員時代、毎年新入社員を育成する立場でした。で、必ずこの「 入社したら、もっとちゃんと(体系的に)教えてもらえると思っていた 」という声を聞かされてきました。特に、ブラック企業やパワハラ、そして働き方改革という言葉が市民権を得た前後で増えた印象があります。それまでは「 見て学べ 」「 実務を通じて学べ 」という文化が普通だったからでしょう。
会社ってのは仕事をする場所です。お客様に価値を提供し、お客様に利益をもたらし、その対価を得る場所です。ので、教育する場でも勉強する場でもありません。真面目な新入社員ほど「 勉強させていただきます 」なんてセリフを口にします。を、説教しないリーダーも同類程度に分かっていません。
つまり、会社で教育することがあるとすれば、それは、お客様に価値を提供するためのスキル、お客様に利益をもたらすためのスキル、です。それがリーダーの仕事です。
ので、お子ちゃまな振る舞いを教育する場ではありません。それは親の責任であって会社が引き受ける必要などありません。大人の振る舞いができてない奴は、説教すれば良いだけです。
船井総研と言えば、経営コンサルティング会社です。一部上場企業で、志望してくる学生もそれなりの学歴です。なんなら、クライアント先に対して社員研修を実施する立場である会社です。に、入社してくる学生であっても「 クレクレ(taker) 」マインドを持っている学生もいまっせ、って【事例】です。こういったことが「 あって普通 」と思っているリーダーが優秀なリーダーです。
このクレクレマインドを上書きすることから教育を始めましょう。
Q:では、会社での教育って、何を意味するのか?
A:「 流 」「 クレド 」です。
「 君は、人としての最低限のマナーがない 」
「 社会人としての常識がなさすぎる 」
この指導は間違いです。これは、リーダーの感情論、価値観です。ではなくて、会社にはそれぞれ「 理念、クレド 」があります。船井総研には「 船井流 」と呼ばれる、数々の行動指針がありました。
が、会社での教育、です。ここに私的な感情は必要ありません。その会社に入社した人に等しく求められる振る舞いです。ので、問答無用で「 押し付けること 」です。理念、クレドに反する行動をする新入社員を説教し、従わせるのがリーダーとしての仕事です。ここに、パワハラも何ハラもありません。会社員として働くというのは、そういう契約です。
※パワハラや何ハラをしてまで従わせろ!という文脈ではありません。読解力を磨いてください。言い方、接し方はリーダー自身のスキルと人間力の問題です。
それ以外の人としての躾、マナーは親の教育問題であって、会社が引き受けることではありません。そのことを本人(新入社員)とも共有しましょう。その上で、お客様に対して失礼があってはいけないので、できていない場合、リーダーとして説教、教育、指導することを伝えましょう。学ぶかどうかは「 お前自身の責任 」と価値観を上書きし続けましょう。仕事における知識やスキル不足は、リーダーが教育、サポートし続けましょう。
じゃないと、クレクレマインドの「 ダメ人間 」に振り回されるからな!リーダーの仕事は、個人の感情や価値観で教育してはいけません。教育するのは、理念とクレドの押し付けです。そのためには、自身が誰よりもその体現者であり続けるその姿勢です。
新社会人の皆様、自由自責社会へようこそ!
コメント