ビジネス上、苦手な人嫌いな人との付き合い方と別れ方の注意点

※1.5倍速がオススメ!

250326 仕事で面倒な相手苦手な相手を近づけさせない簡単な方法

仕事上で苦手な人嫌いな人とは付き合いたくありません。ので、2回目以降の仕事の場合は断るという選択肢があります。が、新規だと、仕事で付き合っていくうちに( あれ、この人面倒くさいな… )って印象が変わってしまう場合があります。そんな、仕事上において面倒くさい人、苦手な人、嫌いな人との付き合い方って結構悩みますよね?ってのが今回のテーマです。

昨日「 コミュニティを共同で主宰している相手との人間関係、今後の付き合い方 」について相談いただきました。

・共同なのに、自分都合で運営する
・気に入らないことがあると一方的に文句を言ってくる(話し合いにならない)
・今のところコミュニティに属しているメリットはある

けど、彼との人間関係、付き合いが面倒で、どーしたものか?と思っている、という相談でした。

ビジネスにおいては「 利害関係 」で付き合得るか?を考える

A: 利 > 害 or 利 < 害

本当は、面倒な相手とは付き合わない方が懸命です。なぜならば、物理的にも時間的にも精神的にも「 振り回されるから 」です。金銭的なメリット以上に、自分へのダメージが大きくなって超疲弊します。私、会社員時代は「 会社の予算があるので 」面倒な相手とも我慢して付き合っていました。私に超~稼ぐ実力があれば、面倒な客は断ることもできたんでしょうけどね…。実際、転職当時の仕事は、上司が苦手なクライントの引き継ぎでした。上司からは堂々と「 俺が苦手な客をやるよ 」って言われていました😁まぁ失礼な話です。が、実社会ってのはそーやって回っています。で、案の定、振り回されていました。

いったん「 利害関係 」の「 利 」の部分と「 害 」の部分を分けて言語化してみてください。「 利 」の部分が、今の自分にとって必要であれば付き合えば良いです。とはいえ「 害 」が「 利 」を吹き消すぐらい面倒であれば、どーあっても断りましょう。キレイゴトを言ったとて誰も健全な人生を保証してくれません。契約上、途中解約できないのであれば、その仕事の納品を以て断りましょう。相手に嫌われようがどー思われようが関係ありません。このような面倒な人と付き合い続けると他の仕事へも精神的に影響します。

しょうもない話ですが、会社員時代( あぁ…今週、あのクライアントか… )なんて思うだけでブルーになっていたものです。そうなれば「 クライアントのために貢献しよう 」ではなく「 予算のために我慢しよう 」という、超~会社員的な打算思考に陥ってしまいます。そんな自分も嫌になっていましたね…。

で、めちゃ大事な指標は「 Respect 」です。利害関係、損得勘定無しに「 ただただRespectできる相手か? 」です。お互いがRespect関係じゃないと、結局、ストレスが積み上がっていくだけですからね。

美しく別れる

そんな苦手な相手との仕事こそ、美しく納品しましょう。で、飛ぶ鳥後を濁すこと無く美しく別れましょう。決して、不平不満をぶつけてはいけません。文句も喧嘩もせず、美しく別れましょう。めちゃくちゃ重要です。会社員が会社を辞めるときに散々悪口を言って辞める人がいます。が、1mmの得もありません。んなことより、成長させてもらったことや関わってもらって人へ感謝して美しく辞めていきましょう。将来、どこでどう関わりがあるか分かりませんしね。私は、未だに元同僚からプライベートや仕事の相談をいただけます。し、たまに食事にも誘ってもらえます。ので、ありがたいなと思っています。

面倒な相手に言いたいことがあったとしても、その刹那的な感情に流されてはいけません。仮に負の感情をぶつけて別れてしまうと、相手は「 あなたの悪口を撒き散らす 」拡声器になります。容易に想像できますよね?そんな程度の人間性だから、面倒くさい相手なんです。必ず、あなたの悪口を拡散してくれます。ので、こっちからそんな火種を作ってはいけません。美しく仕事を終わらせ、美しく離れましょう。

噂話から距離を置く

経営コンサルタント時代、クラアントの社長から、ときどき「 AさんからS社の悪い噂を聞いた。@ゴリラさんは、S社についてどー思う? 」なんて相談?質問?をされることがありました。

そんなとき、私は社長に対して「 Aさんとの付き合いを見直された方が良いかもしれません。他人他社の悪い噂話をしてくるってことは、Aさんは社長の悪い噂を他でもしている可能性があります。 」と忠告するようにしていました。概ね噂話を嬉々として耳に入れてくる人は、どこでも誰にでも悪口を拡散するという共通点があります。もちろん、そんな相手に、うっかり何かを言ってしまったら最後です。翌日には、自分が悪者になって拡散されてしまいます。

居酒屋や新幹線の座席で仕事相手の悪口をでっかい声でしゃべっているサラピーマンを見ると、阿呆やなぁと見下しつつ、自分がその次元に落ちないように気を付けよと自戒マウントする機会にしていました。自分が噂話をしないと決めると噂話が入ってくることも無くなります。

※私も愚痴ります。愚痴は自分のことであって他人の噂話(2次情報)ではありません。で、愚痴る相手と場所は選ぶようにしています。

内向型コミュニケーションヲタクのストレスゼロ対話力
人間関係、コミュニケーションにおけるストレスが発生する誰も言わない真実を言語化しています。で、そのストレスを発生させないための思考法も言語化しています。この思考法をマスターすれば、人生で人間関係とコミュニケーションにおけるストレスは最小化します😁

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次