※1.5倍速がオススメ!
|
先週ファシリテーター完全ガイドを受講いただいた参加者の状況は…
・7月から部署異動(2週間前に決定)
・プロジェクト責任者
・毎週ファシリテーションが必須
内勤部署からクライントとのプロジェクト統括部署へ責任者として異動。なので、自動的にファシリテーターをすることが確定。が、未経験のためめちゃくちゃ不安、という状況下で私のファシリテーター完全ガイドに辿り着かれました。良かったです、私に出会ってもらって😁出会ってもらっただけで問題の半分は解決していますからね。
ファシリお悩みあるあるトップ❸
上司からの指示でやらされているファシリテーターに苦しんでいる人が溢れています。そんな苦しんでいる受講者で多い、会議のお悩みトップ❸が
ですよね?みんな悩んでますねー。この全ての責任は不勉強なトップにあります。
ファシリテーターってのは「 向き不向き 」の仕事です。のに、持ち回りで全員にさせているってのは、トップが不勉強過ぎるがゆえに起きている悲劇です。って、ファシリは向き不向きって真実を言っているのは私だけです。多くの人がこの真実を学べば、多くの苦しんでいる人が救われるんやけどな…。
ファシリテーターに向いていない人
最もファシリテーターに向いていないのは「 おしゃべりさん 」です。自分の意見を言いたくて仕方ない人は向いていません。日本人なら誰もが知る出っ歯でお魚名の大御所芸人が最も向いていません。「 空気を読めない人 」は向いていません。し「 メタ認知力がない人 」「 目的思考じゃない人 」は向いていません
ファシリテーターってのは「 向き不向き 」です。ので、誰がファシリをするかによって「 会議の生産性(質) 」が変わってしまうわけです。
年間100回の会議を
・「 持ち回り制 」でやる組織か?
・「 向いている人 」に任せている組織か?
100回の会議の生産性が異なるとすれば…
不勉強なリーダーが組織のトップである悲劇です。
ファシリテーターに向いている人
ファシリに向いている人は「 人の顔色を伺って育ってきた人 」です。で、頭の良い人。記憶力的な頭の良さではなく、いわゆる「 頭の回転 」「 機転が利く 」という意味での頭の良さで仕事をしている人です。思考停止していない人です。常に「 それはなんのためにやるんですか? 」と、目的思考の人です。
ちなみに、ファシリテーターと司会は、仕事が異なります。責任が異なります。司会は「 台本を読む人 」です。ファシリは「 会議を目的に誘う人 」です。全く異なる仕事です。が、多くのリーダーは「 じゃ、司会やって 」と言いながらファシリ、つまり「 会議を目的に誘う責任 」を負わせています。もちろん不勉強なので、その無意識です。ファシリテーターの職業理解ができていません。ので、ほとんどの組織において会議のデキは「 声がデカい人の気分次第 」になっています。
ファシリテーターの一流は、ゴールデンルールを知っている人
ファシリテーターの腕はどこで決まるか?
です。
私の経験上、参加者が能動的で建設的で協力的である確率は、限りなく0%です。全参加者は「 参加しろと言われたから 」が参加理由です。思考停止状態です。
「 と思っている 」ファシリテーターが一流です。
私たち人間は「 ゴールデンルール|最大の関心事は常に自分 」には逆らえません。誰も会議なんか興味ありません。興味あるのは常に自分です。
「 そんな参加者を 」自分事にさせることもファシリテーターの仕事です。これが職業理解の一つです。ファシリテーターってのは「 教育者 」という側面があることも知っておくことです。
ファシリは誰でもできる!は真っ赤な嘘!責任ある行動を選択しよう
自分が向いていない側と気づけた人は、ファシリテーターを辞退しましょう。それも責任ある行動です。
ちなみに、本屋さんに並んでいる「 🔰初心者でも安心!簡単にできるファシリテーションの技術 」的なタイトルは、嘘です。誰でもできないから多くの人が悩んでいます。向き不向きです。学習すれば誰でも成長します。
向いていない3点の人が3倍成長すると9点です。50点の向いている人が成長すれば80点です。3点の人が3倍成長したとて役に立つことはありません。自分の持ち味で貢献しましょう。
「 ファシリテーターは向き不向き 」という本当のことを言っちゃっているのは私だけです。信じるか信じないかはあなた次第!受講された皆さんのレビューをご確認ください。思い込みから解放され、不安が和らぎ、めちゃスッキリされています😁
p.s.
滋賀県も連日30度超え!6月の最終日は、今年最も寝苦しい熱帯夜でした。が、まだ、冷房を付けてないぜ!さすがに7月は冷房必要になりそうやな…。猛暑、熱中症が叫ばれる中、上司からのスーツ着用指示なんか異常やからね。大切なのは、身体です。上司の異常な指示ではなく自分の身体の反応に従うことです。
コメント