プレゼン上級者を目指したい人は「 ファシリテーション 」を学べ!

※1.5倍速がオススメ!

250204 ファシリテーターは司会じゃない!これで悩んでいる現場の人を救いたい!!!

プレゼン上級者を目指す人はいません。ほとんどのビジネスパーソンにとって必要ないからね。いわゆる贅沢品です。が、とはいえ「 あんな風に人を惹きつけるプレゼンができるようになりたい 」「 カッコイイプレゼンって憧れるやん… 」っ人もいます。マジでそう思っている人は「 ファシリテーション能力 」を100倍にしてください。これで、唯一無二、非競合のポジションニングを獲得できます。プレゼン能力ってのはね、なんちゅーか「 スキル×キャラ 」の公式なんです。ので、スキルが同等な場合、最終的に「 キャラモンスター 」が優勝するんよね。

公式❶|スキル×キャラ=プレゼン能力   …キャラモンスターが優勝
公式❷|スキル×ファシリ=プレゼン能力  …内向型は、こっち!

初心者&初級者レベルは「 キャラ 」の重要性を知れ!

私が、受講生にアドバイスするのは「 公式❶ 」です。指導方針は「 スキル1:キャラ9 」くらいの比率でしょうかね。なぜなら、ほとんどの人が「 自分のしゃべり方を否定して 」講座に望まれます。その上で「 プロっぽいしゃべり方のコツがあるんじゃなかろうか? 」と期待されています。この勘違いに気づかせ→解放するのが私の仕事です。「 あんたのそのまんまのしゃべりでえぇねん 」に、気づかせ納得してもらえるか?が私の仕事です。

初心者に限らず中級者や上級者でも「 自分以外の講師っぽいしゃべり方をしている人 」っていますよね。いわゆる「 スキル×自分以外のキャラ 」なんで、結局「 魅力的じゃないわけ 」です。言葉を選ばずに書くと「 キモい 」んです。ありますよね?( なんか演技っぽい… )( なんか違和感ある… )って人。スキルは高いけどキモいんです。それは「 キャラ 」に問題があるからなんですよね。人前で話すことに苦手意識がある人あるあるです。話すスキルだけが上達してキャラが自分以外のままやから、中級者や上級者ほど「 余計にキモい 」んです。

※あ、マジで私個人の好き嫌いの問題です。

上級者はプレゼンターとしての成長ステージを知れ!

プレゼンターとしての成長ステージ
初級者|場馴れ(緊張→緊張感になったら合格)
中級者|マインドチェンチ(勘違いの認知と書き換え→一方通行から双方向になったら合格)
上級者|ファシリテーション技術(TPO関係なく10回中9回主導権を握れるようになったら合格)

「 プレゼンスキル 」だけを切り取ると
初級者|話し方(自分の10が相手に8伝わることが日常で合格)
中級者|聞き方
(1)相手の言っていることを9割正しく理解できて普通
(2)相手が言いたい感情を汲み取れて及第点
(3)相手が言いたい感情を言語化できて超プロ
上級者|シナリオ(予言書通りに再現する※心を掴む思考術


プレゼン上級者は「 一流のファシリテーター 」だと認識してください。おしゃべり上手と一流プレゼンターは異なります。おしゃべり好きと一流プレゼンターは異なります。特に、内向型はプレゼンター「 向き 」であり、ファシリテーター「 向き 」です。これは、大半の人が大いなる勘違いしていることです。

(✘)プレゼン上手=おしゃべり上手
(◯)プレゼン上手=一流ファシリテーター

内向型の「 他人の顔色を見て育ち 」いわゆる「 空気を読むことに長けている 」ことで育まれてきた「 察知力 」とか「 観察力 」という「 能力の活かし方 」を認知できていないだけです。この能力が「 プレゼン 」「 ファシリ 」ととにかく相性が良いんです。で、外向型のイケイケのおしゃべりモンスターと圧倒的な異なりを生み出せるのが「 ファシリ 」です。スキルが同じ程度だったとしたら、最終的には外向型の「 キャラ 」に負けてしまいます。周りのイケイケおしゃべりモンスターを思い浮かべてください。あのキャラには勝てませんよね…。

ちなみに、私がこれまでに観察してきた数百人というサンプルで言うと、外向型でファシリテーションが得意な人はいません。もう、どーしても「 自分がしゃべりたくてしゃべりたくて抑えられない 」んです。超~不向きです。一方的にしゃべらせたら一級品でも、場を仕切らせたら超~三流って人がほとんどです。最終的に「 結局、お前がしゃべっとるやんけ! 」ってツッコミする結果となります。が、当の本人は気分良くなっちゃってるから困ったもんです。

Why? ファシリテーション

A:What for ? 力

プレゼンってのは、上手にしゃべる大会ではありません。相手が望む結果、ゴールがあります。そこに辿り着けるかどうか?です。これが目的です。この目的を理解できれば、それに必要な能力は、しゃべる能力ではなくファシリテーション能力だとロジカルに理解できるでしょう。

究極は、プレゼンの開始から終了まで「 その場を支配し続けること 」です。一秒目から終了の余韻までをコントロールする力です。良いか悪いかは別として、プレゼンが終わった後に「 何かもう、完全に@ゴリラさんにハイって言わされた気がしますね 」って笑いながら感想を言われるかどうか?です。

私がプレゼンターとして一流だとすれば、それは、間違いなく、内向型の能力を活かしたファシリテーション能力(その場を支配する能力)を磨き続けてきたその結果に過ぎません。@ゴリラキャラなんて可愛いものですからねw

(注)ファシリテーターと司会は「 全く違う仕事 」です。これが世の中で一番多い勘違い。の結果、めちゃくちゃ苦しんでいる人が多いんです。今日の音声を聞いてください!

ファシリテーター完全ガイド【オンライン講座】
プレゼンもファシリも結局「 準備力 」です。私が、どこまでの準備をして望んでいるか?その裏側を全て公開しています。誰でも準備できるようにチェックリストを解説していきます。プレゼン上級者を目指したい人は、一流のファシリテーターを目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次