※1.5倍速がオススメ!
|
朝活で参加者から質問シャワーを浴びてきました。その中で「 Q:@ゴリラさんの夢は何ですか? 」の質問をブログでも取り上げたいと思います。
A:私にとって夢とは束縛
夢とは束縛
いわゆる「 自分軸他人軸 」「 自己肯定感 」「 他人の顔色 」「 空気を読む 」系の言葉につい目が留まってしまう人は、人生に少なからず息苦しさを感じていると思います。
私は、約2年前にその理由を言語化することができました。言語化することで「 思考が解放 」されました。なんちゅーか「 めちゃ気持ちいい!!! 」って感覚を得たんですよね。それ以降、相談者にもその感覚を体験して欲しいと言語化する日々です。
言語化することが、自分を思考の束縛から解放する力があると自己体験で気づけちゃった瞬間です。自己体験って良い意味で強い信念になりますからね(悪く言うと、それに束縛される😁)
✅️あ、自分のこの性格的特徴は内向型っていうんや…へぇ
✅️あ、ってことは別に改善せなアカンってことじゃないんや…しらんかった
✅️ってか、内向型の特性を自己否定してたったことか…
✅️やってきたことは内向型の長所やったんや!へぇ…
✅️自分の怒りの感情が爆発するのは「 価値観を強要されること 」やったんや!
だから、私にとって「 夢 」とは束縛なんです。「 夢も持たなければダメ! 」「 夢の無い人生なんてダメ! 」という世間一般的な価値観の強要が、私にとっては息苦しいことだと理解できたわけです。
学生の頃から「 夢 」という記入欄を埋めるのがとても苦痛でした。「 書かねばならない 」という感情で埋められた夢の記入欄に何を書いたかは覚えていません。覚えているのは、書いてしまっている自分への虚無感とか自己嫌悪とかそんな負の感情だけです。
物心つく前から「 決められた線路を 」かつ「 優等生として 」歩んできた自負しかない自分に「 これをやりたい! 」なんて夢が生まれることはありません。失敗を恐れずにチャレンジしよう!なんてマインドが育まれることなどありません。夢とかチャレンジは、失敗したときに自分を傷つける敵でしかありません。言語化できてないけど、こんな感じで苦しんできた人、まぁまぁいると思います。
自由とは苦痛
私にとって「 自由とは苦痛 」です。「 自由にして良いよ! 」なんて、とても窮屈な、とても息苦しい言葉です。会社員を辞めて個人事業をしていると「 自由で良いですね 」なんて言われます。( あんたこそ、何も考えずに自由に発言するな )と思っているのは私だから仕方ありません😁
会社員の方が自由です。制限があるからです。制限があるからこそ自由に発想できます。多くの会社員は「 制限を理由に思考停止 」しているから、自由に発想すると容易に違いを生み出せます。いわゆるブルーオーシャンです。
世間一般的に言う「 何をしても良いよっていう自由 」は、私にとっての自由ではありません。苦痛です。私にとっての自由とは「 自分に選択権があること 」です。その逆が「 価値観を強要されること 」です。例え上司であっても真っ当な理由なく価値観を強要されると、とことん反発してきました。上司陣に囲まれ「 リーダーなんだから、メンバーに説教しておいてください 」と指示されたときは、1mmも首を縦に振りませんでした。私には選ぶ自由があります。
ちょっと話は逸れるけど「 YESかNOで答えてください 」というのは、詰問と言います。あれは公開処刑、暴力です。ので、エンタメとしては成立するけど、リアル社会では要注意です。使い方を間違えると嫌われるだけです。いや、脅迫行為です。
私にとっての自由とは「 マイペース 」です。夢を持て!と言われる世間の価値観の中でも「 自分が持ちたいと思ったときに持てば良い 」とマイペースで思考していることが、私にとっての自由です。
周りの大多数がどー言ってるからとかではなく「 ©純度100%の自分であろうとしている状態 」が私にとっての自由です。©純度100%の自分の努力目標を「 外圧に負けて折れてしまったとき 」に自己嫌悪に陥ります。いや、今は言語化できちゃったから軽く反省する程度です。
私にとっての自由とは「 マイペース 」です。
世の中の「 常識 」「 一般的に 」「 これが普通という価値観 」の多くは、日本人の思考を停止させコントロールしやすくするために政治やマスコミによって洗脳されてきた長い歴史があります。で、少なくない経済活動は、これらを利用して成立しています。善で言うとマーケティング、悪で言うとオレオレ詐欺です。「 みんなやっているのに、自分だけしてなかったらヤバい… 」と焦った記憶は誰しもあります。古くは生命保険です。最近でいうと「 新NISA 」なんてのもその類です。
気づかないうちにサブスク経済に絡め取られているなんてのは、誰しも同じです。「 本当に得なのか? 」「 本当に必要なのか? 」「 無かったら困るのか? 」と深く考えるよりも「 一般的に 」に感情を預ける方が「 楽 」だし、安心するんからです(と、洗脳されてきたから)。
「 夢 」「 自由 」という言葉に、少なくとも窮屈な感情が芽生える人は、言語化がオススメです。言語化していくプロセスで「 なぜ、自分はこの言葉に窮屈さを感じるのか? 」という、根本的に自分が大切にしたい価値観に出会えたらラッキーです。私で言う「 怒りの感情が爆発するのは”価値観を強要されること” 」です。この言語化ができたことで、思考の奴隷から解放され自由になった感覚があります。価値観の強要の対極、それが私にとっての自由「 マイペース 」だと言語化できたのは、ホンの数ヶ月前のことです。
私にとっての自由とは「 マイペース 」「 ©純度100%の自分を生々しく生きる 」ことです。
コメント