慌てない人と慌てる人の違い|3年振り2度目のコロナ感染対策は冷水シャワー?

※1.5倍速がオススメ!

250723 あがらず話せる練習法ってあるんですか?バッドエンドを妄想しろ!

先週からコロナに感染していました。で、本日、久し振りに朝ウォーキングを再開し、心身共にヘルシーオジサンに戻していこうと思います。なんちゅーか、寿命なんかどーでも良いけど、生きるなら健康寿命で生きていたいですからね。で、健康寿命でコロリと…。
真夏日がエグいので朝のルーティンを変更しました。今朝も6時30分からウォーキングを開始!すると陽射しが随分マシ、なんなら快適!もう早朝ウォーキングにしよ。いずれにしても「 健康に投資 」してない人は、グズグズでズブズブの身体になっていくことは確定未来です🎉未来は今です。今が未来です。

今日は、本質的には固定概念の話です。から蛇足的に、慌てる人と慌てな人の違いを書いちゃって長くなっていきます。

高熱のときって、冷水シャワーするよね?

完全に私個人の主観です。一般論からすれば「 NO 」でしょう。し、生成AIさんにもやんわりと否定されています。ので、自己責任で判断、行動してください。

私、高熱のときは冷水シャワー(適度に調節)をします。
今回のコロナ感染は、37-37.5度の熱でした。とくにかく水分補給(OS1、アクエリ、水)をし、汗をかきまくります。まだ、今年、一度も冷房をつけていません。扇風機生活です。汗をかきまくれますw

で、いつも通り冷水シャワーをして、汗を流し、身体の表面温度を下げ、スッキリして寝ます。ピークでしんどい日は20時に寝て12時間はベッドの上に寝転がっていました。やっぱ、睡眠が体力回復には一番でしょう。

熱を冷ます、ってのは当たり前の行為です。ので、高熱のときも冷水シャワーで身体を冷ますようにしています。あ、いわゆる学問的な立場の人からは反対されるでしょう。し、体力に不安がある人や高齢者は避けた方が良いと思います。ので、全て自己責任でお願いします。

20年前、オーストラリアで水疱瘡になりました。解熱薬を飲んだ状態で38度の高熱が4日も続き、マジで死にそーでした。で、現地のドクターにめちゃ説教されたんです。「 なんで君は、こんなに高熱なのに、冷水シャワーをしないんだ! 」って。

昭和生まれの私は、風邪のときは「 服を着込んで、汗をかく 」って常識で育ってきました。要は「 身体を温める 」です。もちろん、風呂に入るという考えはありません。シャワーをするって考えはありません。「 身体を冷やす = ダメ 」という公式です。

ので、現地ドクターの冷水シャワー説教にコペルニクスというか、価値観がバコーンってぶっ壊されました。「 そっか、熱けりゃ冷やせば良いんや! 」って。素直!というのも高熱でマジで死にそーやったんで、素直に受け入れられたんです。で、説教通りに冷水シャワーをしたら、めちゃスッキリした!という実体験が背景にあります。

あ、何度も書くけど、個体差があるからね。私は自分で判断し、自分で冷水シャワーを選択して生きています。し、なんか問題が起きたとしても現地ドクターを恨むこともありません。日頃からそれなりに運動し、体力あって、冷房に頼らない健康生活?をしているイケている側のアラフィフです。

言いたいのは「 固定概念が悩みの原因あるある 」です。
私に相談される話し方とかプレゼンとか報連相とか、いわゆるビジネスコミュニケーションの悩みの99%は「 固定概念 」が真因です。なので、私の解決アプローチは、固定概念に気づいてもらうことです。で、固定概念も含めて、自分で選択できる人になってもらうことです。

あ、私の口癖を紹介しておきます。カタチから真似してくださいw

「 どーでもいい 」

世の中、マジで、どーでもいい事ばかりです。だいたいのことは過去の慣習、誰が決めたか分からないルール、迷信、噂、です。マジで「 どーでもいい 」事ばかりです。が、思考停止教育を受けてきている多くの日本人は、何も疑うことがありません。で、悩んでいます。その原因が固定概念です。マジで「 どーでもいい 」事ばかりに囚われて悩んでいます。

「 どーでもいい 」

口癖にしてください。思考が動き始める魔法の言葉ですwww

慌てる人と慌てない人の違い

A:振り幅を想定する

先週、父親を病院に送っていき、コロナ認定。
翌日、母親が体調を崩し病院へ送っていき、コロナ認定。
ってことは、私も感染していることはほぼ確定やなと「 諦めて 」日常生活を継続。
で、体調が悪化して動けなくなる前に、食べ物と飲み物を大量に買い込み。

2日後、案の定、咳と痰(たん)が発動。その翌日から発熱。病院には行ってないけどコロナ確定。( やっぱり、そーよね )ということで日常生活を継続。

こゆときリモートっていうのは便利です。予定をキャンセルすることなくオンライン講座を実施。受講生も私がコロナだからといって感染を心配する必要もありません。

想定力です。

話し方の相談者って「 話す練習 」はされます。講座の練習、プレゼンの練習、発表の練習、です。が、想定されません。ので、慌ててしまうんです。想定力です。

私がアドバイスするのは「 最高の状態と最悪の状態を妄想しておけ 」です。

みんな自分が上手に話す練習だけをします。が、本番は練習通りにできる人はいません。なぜなら、本番は目の前にお客様が座っていて、自分の感情がバクバクしている状態になるからです。で、本番は予想外のハプニングが起きます。し、相手から「 最悪の反応 」がある可能性もあります。

それを「 事前に 」妄想しておくわけです。誰もこれをしません。ので「 慌てちゃう 」んです。だから、真っ白になる、んです。じゃないんです。「 事前に 」真っ白になっている自分の状況を妄想しておくんです。すると

( やっぱり、そーなったか )

って「 2度目の経験に対して 」意外なほど冷静になっている自分でいられます。これが、慌てない自分になっていくコツです。事前に妄想しておくか?否か?です。想定力です。

冷水シャワーにしても、事前の妄想にしても、信じるかどーかは、あなた次第!
私は、自分で実践し続けることで、いつでも慌てない自分を作り続けています
妄想と実践です

p.s.
久し振りにAIと戯れてみた(最初の表情が怖いw)
Google AI Studioで選挙演説動画風w 
「 我々はどーでもいいことに囚われて悩んでいるんです!!! 」っと熱演している@ゴリラ候補者(メタ認知党)

プロンプト|国政選挙「 メタ認知党 」の候補者として街宣車の上で選挙演説をしている
車の上に乗っていることが分かる もっと引きの映像 観衆の後頭部が入っている(何度も修正)
Google AI Studio の「 Veo(動画生成AI) 」で指示すると、サクッと動画を作成

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次