※1.5倍速がオススメ!
|
皆さんなら、どんなアドバイスをしますか?
朝活でBさんから相談を受けました。
・全員で15人参加の会議
・企画を部長陣(12人)にプレゼン
・部長陣は企画対して指摘(審査)
・今回のプレゼンターはAさん(Bさんの同僚)
・Bさんも会議に同席
・その会議の場で、C部長からAさんが嫌味を言われる
「 こんな場面で、仮に西川さんがAさん(C部長から嫌味を言われたプレゼンター)の立場だったらどうしますか? 」という質問形式の相談です。
相談者Bさんの聞いて欲しい!という思いは「 なぜ、そんなみんなの前で嫌味を言うんだろう? 」「 そもそも、そんなことをしたら会議の雰囲気が悪くなる 」「 風通しの良い会社にしようと言っているのにおかしい 」という不満であり怒りです。
さて、皆さんが当事者Aさん(嫌味を言われている本人)であれば、その場でどうするでしょうか?
これ、日本人の99.9%が同じ行動を取ります。だから、この問題は繰り返されています。実は、これを一発で解決できる「 劇薬 」はあります。が、とても再現性が低いのが難点です…。
Q:日本人の99.9%が取る同じ行動とは何?
Q:この状況を一発で解決する当事者Aさんが、その場でできる解決策とは?
結構、こういうシチュエーション(立場が上の人が理不尽にモノを言ってくる場面)ってありますよね?
正論、理屈で返すと100億万倍返しになる!
嫌味を言ってきたC部長に「 正論で 」返したとします。すると、100億万倍返しで言い返されます。なぜでしょう?
状況を思い出してください。その会議にはC部長を含めて12人の部長が参加しています。その場でプレゼンターAさん、つまり部下に言い返されたC部長の感情を想像してください。妄想してください。
11人の部長陣の面前です。
C部長の(安っぽい)プライドが許しません。企画審査会などそっちのけで、公開説教に火が付いて燃え上がるでしょう。
こういう相手に「 理(正論) 」で戦うには、相当のプレゼン能力と絶対に引かないという覚悟(いや、頑固さ)が必要です。❶相当レベルのプレゼン能力❷絶対に引かない頑固さ、を備えているなんて超~レアケースです。ので、そもそも「 理(正論) 」で戦うことは避けた方が懸命です。特に、大勢の面前では圧倒的不利です。
理(正論)で戦いたいなら味方を増やすか、I メッセージ で論じろ!
専門用語ですが「 I メッセージ 」で論じましょう。正論ってのは「 相手の否を口撃するYouメッセージ 」になります。ので、相手は「 反論 」してきます。反論したら反論される法則、です。
部長の立場になって聞くと受け取り方が異なるでしょう。そうなんです。相手を「 責める 」と結局「 反論 」を呼ぶことになります。が、I(自分)の「 気分(感情) 」を伝えると、あくまでのこちらの気分なので、そのこと自体を否定されることはありません。
これは知識と知っておいて損はありません。が、あらゆる場面で咄嗟に「 I メッセージ 」を繰り出せるようになるには、日頃から相当な「 妄想シミュレーション 」をしておく必要があります。
Q:さて@ゴリラ流の一撃で状況を変え、未来の被害者を救う必殺技は?
A:ブチ切れてあげろ!
ブチ切れてください。一発で空気が変わります。で、二度と同じ状況は生まれません。そのお陰で同じように嫌味を言われる未来の被害者が救われます。ヒーローです。
そもそもこのC部長(こういう頭の弱い人たち)は、自分がまさか立場を利用した弱いものイジメをしていることに気づいていません。なぜなら頭が弱いからです。立場だけで偉そうな人の共通点です。そんな人に最も効果的なのが「 ブチ切れてあげる 」です。
Q:なぜブチ切れが効果的なのか?
理に対して理を戦わせると、立場で丸め込まれます。数の原理で負けます。
あ、ちなみに「 Q:日本人の99.9%が取る同じ行動とは何? 」の回答は「 A:泣き寝入り 」です。正解できましたよね。
日本人は全員、泣き寝入ります。ので、ずっとこの構造が変わりません。この構造を一発で覆すのはブチ切れ、つまり「 感情 」です。
その後、C部長を含め部長陣の態度も豹変します。今まで偉そうに呼び捨てだったのが「 Aさん 」と「 さん付けで 」呼び始めたりします(私自身の経験談w)。
効果は絶大です。が、真似する人がいません。ので超~再現性が低いです。みんな文句は一流で泣き寝入りしている方が快適なんです。居酒屋でブツブツ文句言いたいんです。そんなストレスフルな会社員人生を選択するのも本人が決めたことなので仕方ありません。
ですが、仮に私に相談したとしたら「 ブチギレてあげろ! 」と秒で返ってくることだけは知っておいてください。もちろん、ブチ切れた後、状況が悪化したとしても私にブチ切れないでください。
コメント