話が長い人への対処法と短くできない理由を音声入力で書いてみた

※1.5倍速がオススメ!

251107 話が長い人の話を止める魔法の「 はいっ! 」を無責任に提案します!

今回は音声入力でブログ記事を作成するという新しい試みに挑戦してみました。

1.音声入力でブログ記事を書く(しゃべって文字入力)Voice in(Chrome app)
2.生成AI(ChatGPT、Gemini)に「 ブログ記事風に編集して 」指示
3.同時に「 (記事に添って)サムネイルを描き起こして 」指示

今回はGeminiさん案を採用しました。本文は、意図と異なる部分や言い回しを修正して…って、慣れたら音声入力の方が早いんやろうなぁ…。でも、話し言葉と書き言葉はそもそも異なるんよな。後者、つまり書き言葉は「 ロジカル 」な作業なんやけど…ま、やりながら考えるべ。

1.話が長い人への対処法

「 話が長い人って、どう対応したらいいですか? 」 これもよく聞かれます。いや、ほんまに。

でもね、だいたいの人は自分が話が長いことに気づいてないんです。 なんでやねん!ってツッコミたくなるけど、実はこれ、誰にでも起こりうることです。

・関係性の近い人には…

関係性が近い相手には、比較的伝えやすいですよね。結論を促す「 で? 」の一言で十分です。私が会社員時代によくやっていたのは、目を大きく見開いて、顔の表情を使って「 で? 」と相手に問いかけるという方法です。いずれにしても、本人は気づいていないので「 気づかせること 」が目的です。

・ハッキリと気づかせる「 衝撃的な 」伝え方…

あるメルマガで紹介されていた面白い方法を紹介しまます。それは「 手を挙げる 」です。これめちゃ効果的ではないでしょうか。手を挙げて「 はいっ! 」って言うと、相手は必ず話を止めます。で、キョドります。「 何か? 」とか「 えっ… 」ってなるみたいです。ってかなるでしょうね!私もまだ試したことはありません。が、実践してみたいと思います。頭が良い人であれば「 あ、話過ぎましたね… 」と気づいてくれそうです。

2.話を短くまとめるコツは無し!マインドが99%です

では、逆に自分が話が長い人にならないためにはどうすれば良いのでしょうか?残念ながら、結論から言うと「 スキルとしてすぐに習得できるものではない 」というのが私の考えです。100億万回「 結論ファーストで言うねん 」と言っても書いてもやっぱり変えられません。これは、もう何百人何千人を観察してきた実感です。

私の受講生の中にも「 結論から言いますね! 」と言った後も、ずーっと説明を続けてしまう方がいます。し、政治家なんかも「 簡潔に分かりやすく説明すると 」と3分も5分もミニ演説を始める人ばかりです。まるでコントのようですが、これは「 話を短くまとめる筋肉 」が育っていないことに加えマインドの問題が大きく関わっています。

・話が長くなるマインドとは?

(1)「 自分が話したいこと 」にフォーカス: 相手が何を知りたいかよりも、自分が話したいことを優先してしまう
(2)目的設定の欠如: その場の「 目的 」理解ができてないため、時間や周囲の状況を気にせず話し続けてしまう

これらは、周囲の表情や時間をお構いなしに話し続ける人に共通する要因です。本人に自覚がない、悪気がないとはいえ、シゴデキのビジネスパーソンからの評価ほど落としちゃうよ、ってということは知っておく方が良いでしょう。

まとめ

話が長い人への対処法も、自分が話を短くまとめるコツも、相手への配慮と目的意識が大切です。ぜひ、今日から意識してみてくださいね。で、ぜひ「 はいっ! 」って挙手してみてください!速報お待ちしております。

p.s.
音声入力は便利ってことが分かりました。し、上手くやっていけば、それなりにできるかもしれませんなぁ…。ま、やってみながら考えましょう。では!

p.s.2
また健康寿命に投資しちゃったw

あわせて読みたい
Amazon | WASAI(ワサイ) 懸垂 懸垂マシン ぶら下がり健康器 懸垂器具【意匠権登録中/耐荷重150kg/コンパク... WASAI(ワサイ) 懸垂 懸垂マシン ぶら下がり健康器 懸垂器具【意匠権登録中/耐荷重150kg/コンパクト】筋肉トレーニング 背筋 腹筋 大胸筋 懸垂バー チンニングスタンド けん...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次