とっさのコメントに悩んだら「 立場の表明ファースト 」で9割解決!

※1.5倍速がオススメ!

250117 相手に課題認識を起こさせるための手順は?@ゴリラの認識している世界

(無責任に)TVのコメンテーターやりたいです。

TVタレントって、自分が思っていることをコメントできません(多分)。番組のスポンサー企業がいるし、ディレクターの番組意図があるし、放送法があるし、ちょっとした発言が炎上するし、で、気に入られなかったら二度と呼ばれないし、なんて雁字搦め(がんじがらめ)で、思っていることをコメントしているタレントはいないでしょう。も個人のYouTubeチャンネルが増えた理由でしょう。( あ、関係ないけど、中居元メンバーっていわないんだね笑。中居さん騒動で肝を冷やしている芸能人は数百人はいるでしょうね… )

で、ビジネスパーソンで「 コメント力 」に悩む人は多いです。今日は、会議で意見を求められたときの「 とっさのコメント 」について解説します。方法は、超~簡単!あとは「 やる 」と決めるだけです。

とっさのコメント力を惑わせる「 結論ファースト 」の罠?

話し方を学んでいる皆さんがご存知なのが「 結論ファースト 」です。これは何故に生まれた言葉かと言うと「 お前は何が言いたいかよく分からん 」「 で、結局、何が言いたいんや 」という生産性が低い会話を解消するためです。実際「 自分がしゃべっていて、結局、何が言いたいか分からなくなる 」と悩みを相談してくる人がたくさんおられます。

ので「 結論ファーストでしゃべれ! 」と言われるわけです。日本が高度成長期から生産性時代に突入したことで生まれてきたんでしょうね。

とは言え、話すことが苦手な人にとって、そもそも「 自分が言いたいことの結論が何なのか自分自身が分かっていない! 」という「 結論ファーストの壁 」にぶち当たってしまう人も多いんです。となると「 発言することが怖くなりました… 」と、脳も身体も萎縮しちゃうんですよね。

で、そもそもそもそも論で言うと、日本語の文法が「 結論後回し構文 」です。

日本語|私は、バナナが好きです。 
英語|I like banana.

日本語は、文章が長くなればなるほど、結論がどんどん先送りになります。「 それで 」「 ですし 」「 だから 」なんて接続詞が口癖の人、めちゃいます。TVタレントを観察していてもクソつまらんコメントしている人の特徴は「 ですし、 」です。←観察してみてください。「 ですし、 」で、意見がどんどん長くなっているコメントを聞いていると「 で? 」って体感できます。

「 私は、バナナが好きです。 」なんてのは短文なので、結論ファースト構文とも言えます。ので、これを無理矢理引き伸ばしてみましょう。

好きな果物と言うと、そうだなー、季節によっても違いますし、気分によっても食べたい果物も変わりますし、今の寒い時期なんかはみかんをよく食べますし、そういえば先週はお土産でいただいたりんごも美味しかったですし、小さい頃はとにかくイチゴが好きでしたし、大人になってからはマロンも好きになりましたし、あ、イチゴもマロンも果物じゃないですかね~。と、色んな果物が好きなんですけど、一番は?って言われると、バナナですかね~。

「 ~ですし、 」ひでぶっ!

とっさのコメント力は「 立場ファースト 」で❾割!を会議で実践しよう

会議で意見を求められたとき、というシチュエーションにおけるとっさのコメントは「 立場ファースト 」で9割です。これ、メモっておいてください。

会議ってのは「 決議する場 」です。

「 私は賛成です 」「 私は反対です 」

「 私は好きです 」「 私は嫌いです 」

「 私は必要だと思います 」「 私は不要だと思います 」

「 自分の立場をファーストで 」言います。これです。先に投票するイメージです。

自分は、新年会の開催は賛成なのか?反対なのか?そもそも「 どちらの立場で意見を言おうとしているのか? 」自分は、選挙のデジタル化は賛成なのか?反対なのか?そもそも「 どちらの立場で意見を言おうとしているのか? 」自分は、中居さん問題について芸能界はそーいうことを含めて芸能界だという立場なのか?芸能界も一般社会のルールを適応すべきだという立場なのか?そもそも「 どっちの立場 」なん?ファーストです。

この「 立場 」を最初にハッキリ表明している人が、とっさのコメント力が高い人です。逆は逆です。「 で、お前の意見は? 」って言われている人は、自分の立場を表明していません。観察してください。

で「 立場 」をファーストすると、その後には、自然と「 なぜならば… 」と、その理由をしゃべる構文になります。ですよね?

はい「 立場ファースト 」で9割解決します。

解決しない理由があるとすると「 立場を表明することが怖い 」という(知らんがな!の)マインド面です。いわゆる、自分の上司と反対の立場を恐れたり、大多数とは異なる立場を恐れたりする場合です。これは、自分の人生をどーしたいのか?の問題です。ってことで、とっさのコメント力は「 自分の人生を自分で決めようとしているか? 」のリトマス試験紙なんですね。アミーゴ!

p.s.
阪神・淡路大震災。大学生だった私はベッドから飛び起きました。当時住んでいたアパートの解体工事が始まった!?と本気で思うぐらい揺れました。もう30年かぁ…。あ、震災に対してのコメントは特にありません。人生というのは、起きる全てが人生だ、と思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次