自分のビジネススキルにするための読書方法

※1.5倍速がオススメ!

250331 本を読まない人50%時代に、読書を習慣化させるコツ?

昨日からめちゃ寒い…ですね。今日は、久し振りに映画館で映画を観てきます。防寒対策必要そうですね。

直近1年間の@ゴリラKindle著書の「 読まれた 」ページ総計。一番左が2024年1月、一番右が2025年3月。

直近一年間の「 @私のKindle著書の読まれた総ページ数(11冊の合計) 」です。なぜか、今月が一番読まれています(一番右端)。春の珍事?4月新年度を迎えるにあたってビジネススキル系の本が全体的に読まれているのでしょうか?いずれにしてもありがたいことです。

レビュー書いてください!w

内向型ビジネス脳力ハックシリーズ(全5冊)は、新入社員というよりもビジネスコミュニケーションに揉まれた経験値が高い社会人ほど強烈にオススメです!経験があればあるほど、あるある共感とアハ体験(自分が固定概念に囚われていることに気づき解放される快感)を味わえます。なんならビジネスコミュニケーション分野のプロ(コンサル、コーチ、講師)ほど、狭義で頑固な視野に侵されていることに気づいて次元上昇のキッカケを掴んでおられます。花見でもしながらビジネス脳力を再開発してください!脳力です。ドーパミンをドバーッと与えるチャンスです!

で、本が読まれているにも関わらず、まーたく「 レビュー 」が増えません!著者としての悲しみです。春の包み込むようなやさしいレビューだけで良いので、ぜひ、お願いします。★の投稿だけでも😁!読書は家に帰るまでが読書って言う、あれです。

Kindleの読み放題を始めて2ヶ月。雑誌を含めて50-60冊をダウンロードしています。逆に、有料の本を購入することは激減しました。月額980円で、毎月20冊ダウンロードするとしたら1,000円×20冊で20,000円。Kindleは399円とか、いわゆる安物(やすもの)もあるので半額と計算しても10,000円。月額980円なので読書家はもちろん、Kindle著者は資料調査的に本を読む意味も含めて入会必須ですね。

自分のビジネススキルにするための読書方法

世の中、社会人では、本を読まない人が大半です。月間で5冊以上読む人は感覚的には1%程度(100人に1人)でしょうか。

ネット検索で出てきた情報①(n=823)②(n=1,110)を鵜呑みにすると、月間1.9冊平均とか、全く読まない人が約50%とか、そんな調査結果です。※月間で5冊以上読む人は「 読書家 」と名乗りましょう😁

本を読めば良い!ってことはありません。が、いわゆる経済的な成功者は基本読書家です。プロスポーツ選手で結果を出している人ほど自主練しているよね、的な文脈かと思います。

あ、で、読書方法の結論は「 自由 」です。読書に制限を設ければ設けるほど「 読むことが苦痛 」になります。例えば、代表的苦痛方法は「 読書ノート 」です。

・読んだ本
・著書
・要約
・役に立ったこと
・実際に行動すること

的に、自分で「 読書ノート 」を書き始めると、たちまち読書が「 苦痛 」になります。なぜならば「 最後まで読破しないと、読書ノートが書けない 」という制約に縛られるからです。この「 最後まで読破しないと 」は、悪魔の囁きですよね…。( 貧乏性と呼ぶとか呼ばないとか… )

これが「 アウトプットを意識したインプット 」という「 罠 」です。読書ノートなんか書き始めて、読書そのものが苦痛になれば本末転倒です。罠には気をつけましょう。

で、ようやく「 自分のビジネススキルにするための読書方法 」です。

実践する < 教える

・本を読んだらアウトプットしよう!
・アウトプットを意識してインプットしよう!

ってのは「 何事も目的を持たないとアカンよ 」という啓発呪文です。What for ? 信者の私にとっては、ごく自然の文脈です。が、こと読書においては、これは悪魔の呪文、禁呪になりえます。

私がオススメするのは「 今日会うあの人に本で学んだ内容を教えるつもりで読む 」です。意味を翻訳すると「 今日会うあの人にこの本をプレゼンするつもりで読む 」です。

経営コンサルタント時代、日々、経営者や従業員の方と会議をしていました。ので、私は、今日(もしくは直近)会う人に本を紹介(プレゼン)するつもりで読んでいました。

・知識を定着させる
・自分の理解を深める
・プレゼンの練習になる(相手の反応が分かる)

相手が購入するのがベストです(これを目標に練習する)。その日以降に、相手から「 読みました 」「 実践しました 」という読後報告があれば優勝です。

で、これが良いのは「 相手にオススメするつもり 」だから「 自分がしょうむないと思ったらオススメしない 」という素直さ訓練、もしくは「 あらゆる本からオススメポイントを見出す 」という人間力を育むことができる点です。人にオススメしようと思ったら、美点を発見できる力が無いとオススメできませんからね。どーせ本を読むって決めているのであれば、この視点(人に教える、オススメする、プレゼンする)で読んでみてください、投資対効果バツグンです。

よく「 本で読んだ内容を実践しましょう 」って啓蒙があります。これももちろん効果的です。が「 実践する 」の難点は「 先送りされやすい 」んです。今今、今日明日で実践の機会があれば問題ありません。が、んな都合良く実践できる機会があるとは限りません。よね?

あ、@ゴリラのKindle書籍は、人に教えたくなるキーワードがある!と好評です。(人に教えやすい印象的なキーワードを毎回考えて創っています)今日会うあの人に教えるイメージをして読んでみてください。脳力をハックしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次