褒めたのに嫌われた!褒めるが負け?女性グループ内の表と裏の人間関係物語

※1.5倍速がオススメ!

250416 褒めるのが苦手な人に褒めるコツを伝授します

Voicyの女性パーソナリティが「 何もしない方が得という人が増えている 」という大学教授の研究結果を取り上げ「 自ら積極的に動いていこう! 」という配信をされていました。
大学教授曰く

・日本の会社組織は閉鎖的
・頑張ったら嫌われる
・チャレンジする同僚よりも協調性がある同僚が良い

そんな背景もあって「 何もしない方が得 」という会社員が増えているんだということです。

で、パーソナリティが放送の最後で「 皆さんの会社の評価制度ってどうなってる? 」「 こんな仕組みで頑張る気になった 」ってことを教えて下さい!という投げかけがありました。ので、私はこんな投稿をしましたw

「 女性はみんなの前で褒めて欲しくない 」
「 自分だけに光が当たると、周りの女性から嫉妬、やっかみがあるから 」
「 だから、褒めて欲しくない(するなら個別でこっそり) 」

経営者に対して「 社員表彰をしましょう 」って提案をしている会議で
経営コンサルタント時代、同僚の女性から言われたことがあります
へぇそんなもんなんだ、と思って社内外で注意深く観察してみると
確かに思い当たる言動がたくさんありましたね

どうでしょう?男性会社員、共感できますか?女性会社員、共感できますか?私は同僚の女性からこの話を聞くまで、想像すらしませんでした。男性でいうと「 なんでアイツやねん? 」とか「 クソー、次は絶対俺が勝ってやる! 」みたいな、良い意味でも悪い意味でも両面で火が点くケースが多いです。つまり「 いや、みんなの前で褒めて欲しくありません 」という感情に結び付かないんです。

ので、私にとっては「 言われてみれば、確かに女性ってのは組織の中でも仲良しグループ(群れ)を作るから、みんなの前で特定の人だけを褒めると(社員表彰)色々と面倒があるのかもしれんな… 」と素直に思えたんですよね。で、それをキッカケに「 女性の組織論的 」な本を何冊か読みました。覚えているのはAKB48総監督だった高橋みなみさんが書いた著書です。詳細は覚えてないけど、へぇ…女性って面倒くさいなぁ…大変やなぁ…って思いながら読んだ記憶がありますw

リーダー論@高橋みなみ(著)

Q:褒めるとき、私が唯一気をつけていること?

A:本当にそう思っていること

実は、褒めるのは「 スキル 」です。マウンティングで書くと「 人間性が高くないと 」人を褒められません!逆に、他者を褒められない人ってのは、人間性が低いってことです。何千人と仕事をしてきた経験上、間違いありません!ギクっ…

褒めるってのは「 相手の長所を発見する力 」が必要です。「 相手に興味関心を寄せる心のゆとり 」が必要です。で「 日々相手の言動を観察している 」必要があります。で、それを「 言われた相手が嬉しい言葉で表現する力 」が必要です。

ムズいよね?

日々観察していないと( この人、テキトーに言ってるな )って即バレします。し、表面的なことを褒めたりすると、言われた本人が( こいつ、マジで分かってへんなぁ… )って褒めてるのに評価を下げます。

私が気をつけているのは「 私がホンマにそー思っていること 」です。私が、素直に「 えぇなぁ 」と思っていることです。私は嘘をつくのが下手なのでバレます。し、そもそも自分で嘘ついてるって分かってるから気持ち悪くなります。

で、大事なのは「 日本一すげぇから褒める 」とか「 誰が見てもずば抜けた実績だから褒める 」のではありません。んな条件なら、ほとんどの人が褒められる対象になりません。じゃなくって「 その人の中で、えぇなぁと思う部分を発見してあげる 」です。誰かと比べるのではありません。「 その人の中で 」です。

だから、褒める側に「 スキル 」が必要です。そもそも人間性が低い人は「 特に、相手に褒める部分が無い 」なんて言ってきます。お前、何様やねん!!!

ってことで、実は、褒めれば褒めるほど「 自分の人間性を磨くこと 」になります。お得でしょ?

@ゴリラの愚痴|ちなみに、この女性パーソナリティさんは…

コメント返し回で、私の投稿を取り上げていただきました。で、私の投稿に対してのコメントが

いやぁ女性だけかなぁ…。男性の方が嫉妬やヒドイって聞いたことあるけど…。どーなんでしょ。
では、次の投稿のご紹介です。

ふぅ…。
やっぱ、人の話を聞ける人っていません。

内向型コンサルタントスキルの最高峰 心を掴む思考術@ゴリラ(著)
3月4月とめちゃ読まれています。この思考術を知れば、人の行動の裏側にある「 なぜ? 」がどんどん透視できるようになりますw

私のヘビー読者であれば分かっていただけると思います。「 男性か?女性か? 」の2択で決まることなどありません。「 人それぞれ 」です。当たり前です。世の中の全ての現象は「 人それぞれ 」です。

ちなみに、パーソナリティは女性です。し、彼女はいわゆる会社員になったことがありません。つまり、組織で働いたことがありません。ので「 組織の中で働く会社員女子のあれこれ 」を実体験として知らないわけです。

ま、彼女は「 女性は 」と決められている投稿にムカついているんでしょうけどね!私の人間性ってのも、この程度です、@ゴリラやけどな!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次