プレゼンや講師としての話し方を学びにくる受講者に「 言い切りましょう 」とアドバイスをします。すると「 自信がありません 」「 勇気がないです 」のセットメニューを返してこられます。これ、めちゃ多いです。
感情は分かります。が、理解せなアカンのは2つです。
1.言い訳するな
2.職業理解しろ
です。
~というふうに思います、が口癖の心理学
つまり
が、深層心理です。傷つきたくないから「 ~というふうに思います 」つまり「 私個人としてはそう思うけど、ま、色々なケースがありますから、全員に当てはまることはないので、ご承知おきくださいね 」と言っているんです。
厳しく言うと「 保身 」です。「 相談者、受講者のため 」と言いながら「 保身 」しているわけです。
相談者は共感して欲しい、で、背中を押して欲しい
専門家のあなたの講座を受講する、あなたに相談する相手の心理状況を想像しましょう。
悩んでいます、迷っています。モヤモヤした整理できていない自分の考えを聞いて欲しいし、整理して欲しいし、できれば、アドバイスが欲しいんです。
のに
「 ~というふうに思います 」という、と煮えきらないごにょごにょした言い方をされたら…。
私はこれを「 職業理解ができていない 」「 プロ意識の欠如 」と言っています。なんちゅーか、やさしいようにみせかけた、自分にやさしい詐欺、保身詐欺です。専門家、プロであれば「 言い切ってあげることが 」本当のやさしさです。もちろん、それは「 相手が求めていることが前提 」です。その見極め、コミュニケーション力も含めてプロ、と言います。居酒屋、喫茶店で愚痴を聞いているのではありませんからね…
あ、で、ロジカルにメタ認知を起こすには、過去記事を読んでください
~というふうに思います、のスピ系解決策!
「 自信がない 」「 勇気がない 」という人が気づいていないことがあります。それは、その言葉を使えば使うほど「 自分の脳を洗脳し続けている 」ということです。
つまり「 私は自信がなくてOK 」「 私は勇気がなくてOK 」「 私の人生は自信がない人生が当たり前 」「 勇気を持つのはキケン 」「 自信がない私が私 」…
もっと続けましょうか?
そう、あなたが自信がないと言い続けている限り、自信がある自分になることはありません。そのためには「 使わない 」と決めるだけです。
使うときは「 使う許可を自分に出す 」と決めましょう。
スピ…
どーせ、実践数をこなしても、実績を積み上げても、こう言うんです「 自信がないんです… 」
一生言っとけ!その人生を選んでいるのは自分ってことに気づけ!
ちなみに、自信がある人は「 自信がある 」「 自信がない 」なんて言葉を使っていません。ってか、そんな言葉が辞書にないから使うことを知りません。
スピ…やけど、マジで、これが解決策です。信じるか信じないかは、あなた次第です!
p.s.
昨日は、元同僚に声を掛けてもらって久し振りのリアル食事感。場所は、京都で有名な川床!おぉTVで観たことあるわ!ってミーハー気分で初体験。夕立以降は気温もグッと下がって快適なディナー体験ができました。気心知れている仲間との時間は時短が過ぎますw。で、地下アイドルをプロデュースしてるって、オモロー。人生、色々ですなぁ。




コメント