話し方Bestノウハウ❻|褒めは人間関係の潤滑油

※1.5倍速がオススメ!


8月30(土)1day講座(仮)
講師としての伝える力をステージアップさせる1日!
【第一部】10時~12時|伝えたい想いを言語化する方法(仮)
【第二部】13時~15時|心を掴むシナリオの考え方作り方(仮)

✨️講座後、最大60分の質問し放題付き✨️

話し方Bestノウハウ❻|褒めは人間関係の潤滑油

A:ビジネス褒めの達人になれ!

褒めるってのは2種類あります。❶「 感情的 」褒めと❷「 ビジネス的 」褒め、です。

❶「 感情的 」褒め

「 すごいっ! 」と思わず口から出ているときは、感情的褒めです。自分の感情に素直になった状態なので、相手にも素直に届きます。が、自分の感情がそう思ってもいないのに、空気を読んで発する褒めは「 おべんちゃら 」です。ので、相手にもおべんちゃら感が伝わります。美味しいときに美味しい、可愛いと感じたときに可愛い、と言える純度100%の自分を生きたいものです。ただし、相手を傷つけることを目的としたディスりは不要です。空気を読みましょう。ま、ディスることを意図しているのであれば良いですけどね。

❷「 ビジネス的 」褒め

私が得意で、意図してやっているのが「 ビジネス的 」褒め、です。私の受講者は話し方やプレゼンで悩む人です。ので、プロの私と比較すると褒めることができません。そこで私がやっているのが「 ビジネス的 」褒め、です。

誰かと比べるのではありません。その人の中から長所を発見します。で、発見した長所を言葉にして伝えてあげます。これが「 ビジネス的 」褒め、です。

人前で話すことが苦手な人は「 私は、人前で話すと緊張して声が震えます 」と教えてくれます。で、私は言います。「 私と出会って15分ほど話を聞かせてもらっています。が、あなたの話、めちゃくちゃ分かりやすいですよ。私の質問にも的確に回答されていますしね。で、今、緊張して声が震えていますか? 」と、こんな感じです。相手の中から長所を発見し、言語化して伝えてあげるのです。

十中八九「 今は1対1なので緊張しないんです。が、これが5人10人になると緊張してしまうんです。 」と返ってきます。私が分かりきっていることを、なぜ繰り返し伝えてこられるかと言うと「 分かって欲しい(共感して欲しい) 」という叫びです。難しく表現すると「 人前で話すと緊張する自分でありたい 」んです。その方がコンフォート、快適だからです。人間ってのは摩訶不思議です。「 人が多いと緊張するんですね。でも、私はあなたの話は、とても分かりやすいと思いました。 」って、共感して、さらに褒め褒めするのが私の話術です。

ビジネス的褒めの作法
❶相手の中から長所を発見する
❷を言語化して伝える

日本人は褒めるのが下手です。なぜなら、褒められた経験が無いからです。日本はダメ出し文化なんです。褒められた経験が圧倒的に少ないから、自分も褒めることが習慣になってないんですね。で、褒めるってのは「 相手の中から長所を発見する 」というスキルが必要です。これができません。つい「 他社と比較 」してしまいます。

ビジネス的褒めをすればするほど、自分の能力が磨かれます。長所を発見し、言語化し、伝える能力が磨かれます。いつも粗探ししている人とは、気づけば、会話が合わなくなっていることに気づけるでしょう。

話し方Bestノウハウ❻|褒めは人間関係の潤滑油
A:褒めの達人になれ!

9月1日で50歳!を前に、私の人生で最も悩み最も感謝され、最もお金と時間を投資してきた「 話し方 」を話し続ける1dayセミナー(二部構成)を開催します。とりま8月30日(土)の日程を確保しておいてください。なんなら申し込んでください笑

心を掴むコンサル思考術
ゴールデンルール❷|最大の関心事は常に自分
私たちは自分のことにしか興味がありません!そんな自分のことにしか興味がないのは相手も同じ!そんな相手のことを常に話題にしましょう!

【9月1日50歳直前企画】
・49歳最後の1ヶ月は@ゴリラの「 話し方ノウハウ 」垂れ流し月間!

「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。@藤吉 豊 (著)@小川 真理子 (著)

・上著の話し方のベストセラー100冊の目次(ランキング形式)を順番にノウハウ化!
・目次だけを参考に、私が約50年で積み上げってきた「 話し方の実践ノウハウ 」を垂れ流し

(注)あくまでも本書からは「 目次だけ 」の引用です。内容に関しては本書とは関係ありません(本文を読んでいません)ブログ記事の内容は全て私の経験に基づいて書いています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次