内向型は、シャイで人見知りだから、人前で話すのが苦手、は真っ赤な嘘!?

@ゴリラ日報

はい、嘘です。真っ赤な嘘!逆に、めちゃ「 向いています! 」

今回の記事は誰の役に立つ?
  •  内向型なので、大勢の人前で話すのが苦手です。
  •  内向型なので、大勢の人前で話すのは、過度に緊張します。
  •  内向型、会社員、40代、副業ってキーワードが気になる!

この記事を書いている@ゴリラは、元一部上場コンサル社員歴16年。北海道から九州まで、数千人の経営者やビジネスリーダーに対してプレゼン&コンサルを繰り返す日々を過ごす。5億円以上を売上。2022年約24年間の会社員生活を卒業し@ゴリラとして個人で活動を開始。講師、営業、経営者、ビジネスリーダーに向け、プレゼン、パワポ、ビジネスマインドなどをオンライン専門で伝授し続けている。【特徴】内向型、シャイ、人見知り、毒舌

本記事の執筆者
@ゴリラ

プレゼンで人生が変わる!伝わらないってストレス!伝わるって最高やん!

目次

内向型は、シャイで人見知りだから、人前で話すのが苦手、は真っ赤な嘘!?

私は、内向型で、シャイで人見知りです。で、大勢の人前で話すことが得意です。50人でも100人でも、大勢の人前で話をするときにも、過度な緊張をしません。実際、経営者やビジネスリーダーを前にしたセミナーでは、過去数百回、講師として登壇してきました。し、ほとんどの会場で好評を得てきました。

ただし!

いわゆる異業種交流会とかセミナー懇親会 みたいな席上で、アドリブで挨拶をふられるとか、自己紹介を求められる、というのは、地獄です。絶対にやりたくありません。というか、そもそも、そんな、大勢の見知らぬ人がいる場に参加することが苦手です。ので、極力、行きません。

「 ん?あなたは、内向型でもシャイでもないのでは? 」

結構、このあたりは誤解があることだと思っています。実は、外向型でも、人前で話すことが苦手、というのは当たり前です。外向型だからといって、緊張しないということではありません。もっと言えば、人前で話すことに関しては、ほとんどの人が緊張するんです。ではなく、内向型は、大勢の中にいることが苦手なんです。いわゆる、居心地が悪いんです。が、人前で話すというのは、大勢の中で居心地を探すのではなく「 人前で話す 」という役割が明確にあるので、居心地が安定するんですね。そのことが緊張するとかしないとか、好きとか嫌いとかは、人によるでしょう。ここの文脈は、全く違うということは理解しておいてください。

(✕)大勢の中に居ると、どう振る舞っていれば良いか分からず、居心地が悪い
(◯)大勢の前でしゃべるときは、スピーカーとしての役割が明確なので、居心地が安定する
(✕)大勢の前で、アドリブでスピーチを振られると、途端に居心地が悪い

私の経験上、人前で話す(プレゼン、講演、スピーチ)ことは、内向型の方が向いています。一見、外向型の方が向いていると思われガチです。が、外向型は意外と「 思いつきでしゃべっているので 」面白くないことが多いことに気づきました。一方、内向型は、話す内容を「 芸術的に 」組み立てることができる方も多く、聞いていて面白いことが多いのです。

以下、内向型の特性が講師やスピーカーに向いている代表的だと思う理由を、3つ書いてみました。何の科学的根拠もありません。が、数千回の講演と視聴実績のサンプル数からの独断と偏見です。ので、めちゃ説得力があると思います。

内向型が講師に向いている3つの特性ピックアップ

内向型、外向型のどちらが良い悪いではありません。それぞれ、タイプが異なるだけです。どちら側にも、一流の講師もいれば、ダメダメ講師もいます。それは、どの仕事でも職業でも同じです。

1.観察力

物心ついたときから「 人の顔色を見て育ってきた 」と思います。で、そのことをコンプレックスに感じている場合もあるでしょう。が、この「 人の顔色を見て育ってきたこと 」が、講師として超~長所に変わります。相手の頷きはもちろん、相手の表情変化さえも敏感にキャッチできます。ので「 この話に興味がある、興味がない 「 この話を理解している、理解できていない 」が瞬時に分かります。その上で、その反応に応じて話題を変えることができます。これにより「 分かりやすかった 」「 飽きずに最後まで聞けた 」という評価を得ます。

一方、外向型は、相手の反応が気になりません。自分が話したいことを話すことの方が大事です。そのため、受講生の大半が寝ていたとしても、ポジティブエネルギーを下げること無く話し続けられます。寝るほどに自分の話がつまらなかった、と自責にしないのも特徴です。

2.表現力

語彙力、と言っても良いかも知れません。じっくり思考することが得意な内向型は、講座づくりの段階で「 どんな表現(言葉)であれば、より、相手に印象的に覚えてもらえるか? 」というレベルで考えます。同じことを一言で伝えるにあたっても、その一言に拘ります。ので、受講生から「 この言葉が印象的でした 」「 この言葉を実践していきたいと思います 」という評価を得ます。

一方、外向型は、ひとつひとつの表現に拘りません。それよりも熱意という表現力を優先します。ので、いわゆる「 はまったとき 」は、すごい講演だった!という評価を得ます。 

3.芸術力

自分らしくありたい。他の講師との違いを感じて欲しい、という思いが強いのも内向型です。ので、いわゆる一般論ではなく、独自の視点、独自の切り口を提供することに喜びを感じます。し、それが受講生に理解されると、至極の達成感を感じます。

一方、外向型は、講座内容に芸術性、独自性を求めません。それよりも「 効率 」「「 成果 」です。講座後、受講生から相談を受ける、仕事の依頼を受ける、という、成果に拘ります。

代表的な3要素を取り上げました。いかがでしょうか?内向型のあなたの特性が、実は、講師に向いている、もしくは、活かすことができます。内向型である私自身が、上記要素をふんだんに活かして、数千回のプレゼンをしてきました。とはいえ、会社員当時は、自分が内向型であることを理解していなかったので、こんな風に言語化できていませんでしたけどね。

内向型で人前で話をすることが苦手です!という方も、自分の特徴を活かせる!という視点で捉え直してみてください。捉え直すだけで「 講師 」という役割が、身近な存在に感じるかも知れません。自分を活かす可能性が広がりますね!
※あと、あなたが「 この人の話は眠たいなぁ 」と思ってしまうのは、それも内向型の特性です。そして、その時の講師は、外向型の場合がほとんどです笑。私も、眠たくなります。あなただけではありません!

人の顔色を見て育ってきた、なんてのが長所になるとは思っていませんでした。が、私はこの能力のお陰で、プレゼンとか講演、ファシリテーターがめちゃ上手になりました。

あわせて読みたい
@ゴリラのWORK | Masterclass 中小企業の経営者・会社員を応援!プロ会社員育成コーチ|ビジネスコミュニケーションコンサルタント 生産性2倍、コスト1/2✅️事の生産性を下げるその9割の要因であるコ...
あわせて読みたい
PROFILE @ゴリラ|思考の翻訳家 ©ロジカル質問術コンサルタント 思考を言語化することで悶々とした悩みから抜け出すお手伝いをする人を「 思考の翻訳家 」と自分で名乗ることにしました 内向型コミュニケーションプレゼン話し方働き...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次