AI時代の錬金術|すべらせない聞き方錬金術|お金に変える受けの技術@すべらせない聞き方協会主宰

※1.5倍速がオススメ!

251010 聞き上手の上位互換すべらせない聞き方王におれはなる!お一人様協会を主宰します!

ちょっと最近、イライラしています…

世の中一般的には「 聞き上手になりたい 」と思っている人よりも「 話し上手になりたい 」と思っている人が圧倒的に多いです。これは「 苦手意識 」「 お悩み 」「 困っている人 」の数に依存します。

簡単に言うと「 話すことに苦手意識がある人 」「 話し方に悩んでいる人 」「 話し方に困っている人 」が圧倒的に多いということであり「 聞き方に苦手意識がある人 」「 聞き方に悩んでいる人 」「 聞き方に困っている人 」が圧倒的に少ないということです。

話し方に悩んでいる人の数 >>> 聞き方に悩んでいる人の数

と比例するように、話し方の本や講座が多いのも頷ける話です。

んななか、Kindle第13段のテーマは、やっぱり「 すべらせない聞き方にしよう! 」と、今朝ウォーキングしながら思うのでした。で、そんなオンライン講座も開催しよかな、と思案中です。

で、早速生成AIさんに「 すべらせない聞き方錬金術 」というタイトルで目次を作って!と壁打ちを始めたところです。

生成AIに「 表紙画像作って 」って。なぜか上下切れている件

やっぱり人の話を聞くのは難しいみたいです。最近( やっぱ、ぜんぜん話を聞いてくれへんなー )という体験が重なって小さくはないストレスが募っています。ま、本来は「 そもそも、そーいうもんや 」と相手に期待をすることなく生きています。が、いうて感情があります。ので、やっぱイライラしてしまいます。

内向型コミュニケーションヲタクのストレスゼロ対話力

相手の話を途中で遮る、相手の話をドロボーする、相手の話を自分都合で理解する、相手の話を聞いているようで自分の話を考えている、相手の話に反論する、持論を延々と展開する、頷いて聞いているようで実はちゃんと聞いていない…

「 すべらさない聞き方 」ができるだけで1,000人中3人の特別な存在になれます。が、みんな競争相手だらけの話し方を学んでいます。つまり、話し方を磨けば磨くほど「 猛者ども 」の中で競争することになります。

が「 すべらさない聞き方 」に競合相手はいません。いとも簡単に「 目の前の相手を幸せに 」できます。準備不要で「 目の前の相手に喜ばれる 」価値を提供できます。相手の自己重要感を満たし、ハピネスを感じてもらえます。

聞き方は受け身のスキルではありません。生成AI時代の錬金術です。コミュニケーションの主導権は、実はすべらさない聞き方ができる人が握り続けています。

その日本チャンピオンは…

今のところ、私が知る範囲だけで言うと「 すべらさない聞き方日本チャンピオン 」は、キングコングの西野亮廣さんです。彼の手にかかれば、相手が「 自分は日本一の話し上手なのか? 」と錯覚してしまうほどのすべらさない聞き方、受けの天才です。

で、私も、そうありたいし、そうなりたいし、そんな人を増やしていきたいと本当に思っています。現在は、プレゼン再生コンサルとして、本人が伝えたい価値が伝わっていないプレゼンをより魅力的に価値が伝わるプレゼンに再生させるサポートをしています。そっちも大事です。が、人間として本当に本当に本当に大事なのは「 相手を勇気づけられる人であること 」なんやと思っています。ので、これからはもっと「 すべらさない聞き方 」をコピーライト©できるほどに、なんかできればなーと思っています。

あ、そうです。私が、すべらせない聞き方協会主宰です。一緒に布教活動してくれる仲間を募集しています。お一人様協会やけど。

今日の定義
すべらせない聞き方士とは、相手が「 自分、めちゃ話し上手やん 」と錯覚してしまう受け力レベルの人、で、相手が「 めちゃ勇気づけらたわぁ… 」と自分好きになる受け力レベルの人

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • すべらせない聞き方塾、入塾希望します✋
    (人の会話泥棒常習犯なので、更生したいです)

    いつも、勇気づけられています!ありがとうございます。

    • >すべらせない聞き方塾、入塾希望します✋
      どーぞ😁
      ありがとうございます

      現在、具体的な活動場所を鋭意企画中です
      話し手側の意識改革(ベッキーに気づく)と同時に
      聞き手側の意識改革(安心安全と本当のやさしさ)もやっていける人になっていこうって50歳からの新テーマな気がしてます

コメントする

CAPTCHA


目次