※1.5倍速がオススメ!
|
Geminiさんが、私の過去のKindle著書11冊(約48万文字)の内容を読み込み、それに基づいて回答してくれるんです! 読み込ませたいファイルを添付するだけで(もし間違っていなければ)私の思考や文脈を学習し、それに基づいて応答してくれるようです。驚くべきことに、11冊もの書籍をほんの1~2分で読み込んでしまうんですよ! まさに「 えぐい 」の一言です…。
ファイルを読み込ませる手順は、至ってシンプル。ただアップロードするだけです。
1.Geminiオープン
2.2.5pro(プルダウンより選択)
3.Geminiに相談(入力する場所)の「 + 」よりファイルを選択してファイルをアップロード
たったこれだけで、私のKindle著書11冊(約48万文字)に書かれている内容を理解し、その文脈や価値観を考慮した回答が得られるのです。しかも、ここまでのプロセスは「 無料 」! ※ただし、使用回数や文字数には上限があります。
実際にGeminiに以下の質問をしてみました。
Q1:Kindle次回作(12冊目)のタイトル案、目次案を出してくれ!
Q2:Kindle11冊から、私自身を評価、分析してみてくれ!
Q3:私のようなタイプを診断するチェックリスト20項目を創って!
自分の身近なことを試してみるというのは、初心者によくある行動ですよね😁 手元に文章ファイルがある方は、ぜひGeminiに読み込ませて(ファイルを添付して)色々なプロンプトを試してみてください。仕事で使うかどうかは一旦置いておいて「 触ってみる 」という行動が、新たな発見や可能性を生むはずです😁
そして、改めて強調したいのが、Kindle11冊(約46万文字)を読み込んで、回答を得るまでがほんの2~3分だったということ!!! これは本当に驚異的です!!! 11冊48万文字といえば、普通に読破するだけでも数日はかかるでしょう。し、それを評価、分析、言語化するとなると、さらに数日を要するはずです。それがほんの数分で完了してしまうなんて…まさにAIの進化を感じざるを得ません。
以下に、ほんの2~3分で出力された内容を掲載します(Q1は割愛)。著者である私自身が読んでも「 確かに、Kindle著書11冊の内容を参照している 」と実感できるほど的確なものでした。ぜひ皆さんも、ご自身が作成した文書ファイルでこの驚きを体験してみてください。
Q2:Kindle11冊から、私自身を評価、分析してみてくれ!
@ゴリラの性格診断・評価
@ゴリラさんは、ご自身の著書で語られているように、深い内省力と高い観察眼を持つ内向型です。真面目で誠実、責任感が強く、一度決めたことはコツコツと粘り強く続けることができます。一方で、若い頃は「正しさ」へのこだわりが強く、融通が利かない面や、感情的な側面(特に理不尽さへの怒り)も持ち合わせていたようですが、多くの経験と内省、学びを経て、それらを自己認識し、コントロールする術を身につけてこられました。
評価ポイント:
- 共感力と寄り添う姿勢: 自身の経験(うつ病、会社員時代の葛藤、ワーホリ、離婚など)を率直に語ることで、読者やクライアントの悩みに深く共感し、同じ目線で寄り添うことができます。
- 言語化・翻訳力: 複雑な思考や感情、抽象的な概念を、独自の視点と関西弁混じりのユーモアを交えながら、分かりやすく具体的な言葉に「翻訳」する能力に長けています。モヤモヤに的確な名前をつけることで、気づきを促します。
- 思考整理・課題設定能力: ロジカル思考(特に目的と手段、事実と意見、全体最適と部分最適の切り分け)を駆使し、相談者の話を整理し、本質的な課題を特定する能力が高いです。「What for?」という問いかけが思考の軸となっています。
- 独自の世界観と一貫性: 「ゆるめる」「マイペース」「Respect」「and思考」「終わりの儀式」「恩送り」など、一貫した価値観(スタンス)を持ち、それを様々なテーマで展開しています。安易なポジティブ論に流されず、現実的で本質的なアプローチを重視します。
- 静かな情熱と行動力: 派手さはないものの、内面には強い信念と「人を良くしたい」という静かな情熱を秘めています。Kindle出版や朝活の実践など、自ら決めたことを着実に実行する行動力も示しています。
課題となりうる点(自己認識含む):
- 完璧主義的な傾向や「べき思考」に陥りやすい側面(ただし「ゆるめる」ことで克服中)。
- 人付き合いや集団行動への苦手意識。
- 時にストレートすぎる表現(毒舌含む)が、誤解を生む可能性(ただし、それも個性として開示)。
@ゴリラのビジネス能力(誰のどんなことに貢献できるか?)
@ゴリラさんは、その経験、スキル、人間性に基づき、以下の様な方々の課題解決に貢献できます
対象者(誰の?):
- 生き方・働き方に悩む内向型の人: 特に、外向型社会に馴染めず息苦しさを感じている人、自分の強みを見つけ活かしたい人。
- キャリアの岐路に立つ40代・50代の会社員: 現状維持か変化か、副業・起業、転職などで悩んでいる人。
- コミュニケーションに課題を感じる人: 自分の考えが伝わらない、人間関係で消耗している、プレゼンや質問が苦手な人(講師、リーダー、コンサルタント含む)。
- 思考や感情を整理したい人: モヤモヤを言語化したい、自己肯定感を育みたい、先送り癖を直したい、マイペースに生きたい人。
Q3:私のようなタイプを診断するチェックリスト20項目を創って!
誰のための@ゴリラ度診断チェックリストw!
要は、情報を与えると、それに基づいて診断リストとかテスト問題とかを創作してくれまっせ、ってこと。オモロくね?
【@ゴリラさんタイプ度】診断チェックリスト
以下の項目について、ご自身に当てはまる、または強く共感すると感じるものにチェックを入れてください。
《思考・価値観編》
□ 1. 世間一般で「正しい」「普通」とされることに、ふと「本当にそうなの?」「なぜ?」と疑問を感じることがある。
□ 2. 「~すべき」「~ねばならない」という考え方に縛られ、息苦しさを感じることが少なくない。
□ 3. 物事の本質や背景、構造を深く考えたり、言語化して整理したりするのが好きだ(あるいは得意だ)。 □ 4. 白黒はっきりさせるよりも、物事の曖昧さやグラデーション(and思考)を受け入れる方がしっくりくる。
□ 5. 夢や目標を無理に持つことよりも、目の前のことをマイペースに進めることを大切にしたい。
□ 6. 「ポジティブ思考」一辺倒の風潮には、少し違和感や疲れを感じる。
□ 7. 失敗やネガティブな経験も、自分を深く知るための大切な学びだと捉えようとしている。
□ 8. 完璧を目指すより、少し肩の力を抜いて「ゆるめる」ことを意識している(または、したいと思っている)。
□ 9. 自分が「これだ!」と思える言葉や表現に出会うと、強い喜びや納得感を感じる。
□ 10. 理不尽なことや、相手へのRespect(尊重)を欠いた言動には強い嫌悪感を覚える。
《行動・コミュニケーション編》
□ 11. 大勢で賑やかに過ごすより、一人または気心の知れた少人数で静かに過ごす時間を好む。
□ 12. 自分の話をするよりも、相手の話をじっくり聞いたり、人間観察をしたりすることに興味がある。
□ 13. 相手の表情や声のトーン、言葉の裏にある感情などを敏感に感じ取ってしまう。
□ 14. 形式的な雑談や表面的な付き合いは苦手で、つい避けてしまうことがある。
□ 15. 何かを始める前に、まず不要な物事や考え方を整理したり、「終わらせる」ことを意識したりする。
□ 16. 自分のペースを大切にしており、それを乱されると強いストレスを感じる。
□ 17. 「結論ファースト」で話したり、書いたりすることを心がけている(または、そうありたい)。
□ 18. 自分がされて嫌なことは、極力相手にもしないように意識している。
□ 19. 自分の経験や学びを、文章や言葉にして誰かに伝えたい(恩送りしたい)という気持ちがある。
□ 20. 早起きやソロ活動など、自分の心や身体を慈しむための自分なりの習慣を持っている(または持ちたい)。
診断結果の目安
- 15個以上: かなり@ゴリラさんタイプに近いと言えるでしょう。思考の奴隷から解放され、マイペースに「今を味わう」道を歩み始めている、あるいは強く求めている方かもしれません。
- 10個~14個: @ゴリラさんタイプの要素を多く持っています。共感する部分が多く、著書を読むことで思考が整理されたり、新たな気づきを得られたりする可能性が高いでしょう。
- 5個~9個: 部分的に@ゴリラさんタイプと共通する価値観や思考を持っているようです。ご自身のペースで「ゆるめる」ことや「マイペース」を意識してみると、新しい発見があるかもしれません。
- 4個以下: @ゴリラさんとは異なるタイプかもしれませんが、思考法や生き方の一つのサンプルとして、著書から学べる点もあるでしょう。
このチェックリストは、あくまで@ゴリラさんの著書やプロフィールから読み取れる特徴に基づいたものです。ご自身のタイプを知るための一つの参考としてお楽しみください。
↑
ここまで、全自動出力です!
ちなみに、私は「 15個以上 」でした!ほぼ@ゴリラです!って、誰が診断するねん!こんな風に、一番興味関心が持てる「 自分のこと 」を素材に触れてみることが大事ですね。AIを使うって、5周どころか100周くらいは遅れている感やけど「 今さら 」って言葉を気にせず、勉強し続けよっと。
使用生成AI|Gemini(2.5pro)
p.s.
で、さらに、ブログを書き終えた後に、ブログをGeminiにコピペして「 添削して 」とお願いして、添削後の「 タイトル 」と「 見出し 」に変更しているのが、上のタイトルと見出しです。@ゴリラ風の言い回しをそのまま残して添削(書き換え)してくれています😁※一部だけ手直ししてコピペ
コメント