♪結論ファーストのデメリットをあえて考えてみる|ChatGPTにも教えてもらう

2310 結論ファーストじゃない練習方法とは?

@ゴリラvoice+(GVP)
※速度調整できます!1.5倍速がオススメ
(注)ブログ記事の解説ではありません
1.記事を先に読む 2.音声で新しい視点を聞く の順番がオススメ

個人的に、結論ファーストのデメリットを考えたことはありません。

Bingさんに聞いてみたら、こんなデメリットがあると返ってきました。

・相手が結論に至るプロセスや背景を理解していない場合、結論だけでは意味が伝わらないことがある
・相手が結論に対して反発や疑問を持つ場合、話し手の説得力や信頼性が低下することがある
・相手が話し手とコンテクストを多く共有していない場合、結論だけでは不親切や失礼に感じられることがある

ちょっと、日本語が難しいです。

私なりにデメリットを考えるとすれば「 相手の思考機会を奪う 」ってことでしょうか?特に、先輩後輩とか上司部下の様な関係において、結論を先に言っちゃうと、相手が「 考えなくなる 」ってことです。

あとは、デメリットというか、シチュエーション的に「 反発心を生む可能性 」です。
いわゆる「 聞く関係性 」ができていると問題ありません。
が、聞く関係性ができていない間柄だと「 は?何それ?なんで、それが結論なん? 」と、反発心を生む可能性です。そーなると、その相手は(例えば研修受講生)は、ずっと講師の粗探しをしていてもおかしくありません。

結論ファーストが大事って学んでも、実際に実践できている人は数%です

・そもそも、その場面における「 結論 」が、自分では分からない
・そもそも、相手の質問の意図が理解できない(から、結論も何も分からない)
・結論そのものを長く話してしまう(結局、ダラダラ話している)
・結論が何だったか、話しているうちに忘れてしまう
・で、結論ファーストの後、どう話を続けたら良いかが分からない

とか、まぁ、受講生によっても結論ファーストでのつまづきポイントが異なります。
が、いずれにしても、結論ファーストこそが、ビジネスコミュニケーション、プレゼンテーションにおいて、最強の「 型 」であり、相手にとって最高にやさしい振る舞いです。

結論ファーストができないのは「 ビジネスマナーが悪い 」という程度に認識をした方が良いスキルですからね!デメリットも「 認識してしまえば 」特に問題ありません。メリットもデメリットも全ては、相手との関係性をどうしたいか?という、目的思考からの選択肢です。

ちなみに、結論ファーストの自主練方法は「 毎回、結論から書くことを癖付ける 」です。
私も、このブログ結論から書き忘れます。が、書き直せますからね!
書いている途中とか書き終えた後から、結論ファーストを付け足せます。
この「 結論から書く 」自主練習を積み重ねることで、メタ認知が強化されていきます。
メタ認知が強化されることで、日常的に結論ファーストが気になるようになります。
特に、他人の会話を聞いているときの気づきが増えまくります。
あとは、自分が話しているときにメタ認知が働き始めるとOKです。

毎回、一行目に拘りましょう。
とりあえず、付箋に「 一行目! 」って書いて、貼っておきましょう。

内向型コンサルタントの個性で選ばれるプレゼン術 ←超~実践的な3つの結論ファーストを丁寧に解説しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次