※1.5倍速がオススメ!
|
です。迷っている場合ではありません。外部サイトと比較検討している場合ではありません。ユーモアと品と感動が織りなすハピネスで二次会でも話題になってしまうスピーチ原稿が誕生します。なんならプレゼンのプロによる話し方のアドバイス(間のとり方、司会とのやり取り、事前準備まで)までしちゃうんだからお得でしかない!
前日の“ 救急要請 ”から始まった
週末、元同僚で後輩BさんからLINE電話「 結婚式の乾杯スピーチ、原稿作成お願いできますか? 」「 明日です 」
……明日。前日。まぁ可愛い後輩の頼みです、天才ライターが何とかしましょう。
今の時代、AIに頼めば「 無難な乾杯スピーチ原稿 」は作成してくれます。前日でも当日でも問題ありません。ので、とにかくスピーチを無難に終えたいという人はAIで十分でしょう。が、依頼してくれた新郎や新婦の期待に応えたい、感謝され感動され二次会でも話題が続くスピーチにしたい…って「 想い 」がある人は…私一択ですw
今回はそんな、スピーチを頼まれたときに、どーしたらえぇねん?の悩みに答えていきます。
1|まずは大前提を理解する
(1)人を傷つけない
会場の誰も嫌な気持ちにしない。傷つけない。もうこれが今の時代の最重要事項です。「 いじり 」「 ディスり 」で笑いを取りにいく時代は終わりました。同時に「 エロ 」「 昔の浮いた失敗話 」もNGと心得ましょう。滑るんじゃありません。凍りつきます。本人の評価は下がるし誰も得しません。
(2)乾杯スピーチは内容より乾杯が主役
乾杯の挨拶で一番期待されているのは「 内容ではなく乾杯 」です。
つまり、長いスピーチは暴力。最大3分。 これ鉄則。会場から漂う( お前のしょうむない話はいいから、早く乾杯しろ! )という暗黙の期待を裏切らないことです。
(3)無駄な儀式的フレーズは全カット
最大3分で終わらせるスマートで喜ばれるスピーチの必須条件は
全カット!全部不要!
こんなことしゃべっているからあっという間に時間が過ぎゆくわけです。
これらを全カットするけであなたは一気に「 やり手 」に見えてくるから不思議です。儀式的なフレーズは全カットして「 サクッと本題へ 」が正解です。
スピーチの技術ではありません。勇気と私のスピーチ原稿を手にしましょうw 今回、後輩Bさんへ授けた冒頭は「 大谷翔平選手が二刀流だとしたら、私は五刀流という挨拶で乾杯をさせていただきます 」です。いきなり話し始めます。会場の空気は一変し、あなたに注目を集めることができます。
2|スピーチの本丸は新郎新婦よりも「 両家の親 」
結婚式はめでたい場です。が同時に、両親にとっては「 心配の場 」 でもあります。この感情を汲み取れるかどうか?が天才ライターと凡人ライター(AIライター)との異なりです。
特に新婦側の両親は「 私の大切な娘をこの男に預けて大丈夫か? 」と不安に思っています。その不安を拭って上げることが、あなたの最大の役割です。
( この新郎なら安心して娘を送り出せる… )そんな風に思ってもらえるスピーチで新郎をアシストしてあげてください。新郎本人が「 任せてください! 」と言うよりも、あなたが間接的に言って上げるわけです。言ってみれば「 プレゼン代行 」です。
仕事を通じて信頼されているエピソードを用意しましょう。クライアントから信頼を得ていることが分かるエピソード、職場で同僚や上司から信頼を得ていることが分かるエピソードです。両家の両親にとって職場での様子は分かりません。だからこそ効果的です。両親さえも知らない新郎の一面を「 あなたが 」プレゼンしてあげましょう。学生時代の「 身内ウケを狙ったしょうもない話 」をしている場合じゃありません。
3|で、スピーチしている本人の株が上がること
そして結果的に「 スピーチした本人の株が上がること 」が、私が大切にしていることです。そこまで含めてスピーチを設計して行きます。今回でいうと後輩のBさんの株が上がることです。
「 Bさんにスピーチを依頼して良かった 」
「 息子に、Bさんという同僚が居てくれて心強い 」
「 Bさんってシゴデキっぽいな… 」
親族や参列者からそう思ってもらえることで、Bさんの重要感が満たされます。株が上がります。実は、こういうスピーチがキッカケとなって仕事を依頼されることがあります。ので「 時代を間違って 」人をディスったりエロトークでその場限りのウケを狙っている場合じゃありません。
4|「 最後に 」AIを使う
AIは便利です。が「 最後の微調整だけに使う 」のが正解です。
ここをAIに任せましょう。これは冷静に的確にやってくれますからね。新郎新婦や両親、参列者の関係性を考慮した感動するシナリオはAIには書けません。その人の人生・空気感・関係性は「 あなた 」しか表現できません。私は、それらの背景を丁寧にヒアリングし、感じ、妄想し、そして言語化していきます。
スピーチを依頼されたら、まず@ゴリラAIにご依頼ください。それが正解ですw
|
p.s.
ちなみに私は、結婚式スピーチ原稿に「 おめでとう 」という言葉を使わないというルールを自分に課しています。「 おめでとう 」という言葉を使わずに「 おめでとう 」が伝わることを表現することをプロの矜持にしていますw
p.s.
内向型コンサルタントの一生使えるロジカル質問術
Kindle著書を読んでもらえるんは嬉しいけど、なんでわざわざ★★の低評価を付けて去るんやろう…。私、合わない場合はスッと離れるようにしているけど…。ま、ロジカルに考えられへん人なんやろうからしゃーないなしかし!二度と近寄らないでください!


コメント