売れるヒアリング営業 vs 売れないヒアリング営業|決定的な違いは「 質問の目的 」

※1.5倍速がオススメ!

251113 ビジネスは相手の課題認識が先、営業は後!誰でもできる質問の型をご紹介

AIを活用しようぜ!ってことで、ブログを①音声入力→ChatGPTでブログ風に→③自分で手直し、にチャレンジ中

「 聞く営業 」というか「 営業では相手の話を聞くことが大事 」ということがまぁまぁ認識されてききあした。めちゃ良いことやなぁと思っています。が、聞く営業を実践する人が増えてきたことで「 売れない聞く営業 」を続けてしまっている人も増えてきました。

で、売れる聞く営業と売れない聞く営業の差は「 聞く目的の設定」にあります。って、昨夜、聞く営業の相談を受けて気づいたことをシェアします。

1.売れない聞く営業の特徴

売れない営業ほど「 質問 」が多いのが特徴です。あ、質問が多いことは良いんです。が「 目的無き質問 」です。要は「 なんのためにそれ聞いたん? 」って質問です。「 とにかく聞かなきゃ! 」ってなってるから手段が目的化しちゃってるあるあるですね。

で質問することが尽きてきたらついこんなこと言っちゃいます。

「 では、自社の商品を説明させていただいてよろしいでしょうか? 」こんな経験はあるでしょう。

の結果、最後にはこうなります

では、検討しておきます

──終了。

何を検討してくれるん!!!
で、2週間待っても2ヶ月待っても、何の返事ももらえません!

相手自身が「 痩せなきゃ 」とか「 このまま太っていたらマズい! 」と思っていないのに、ダイエットの商品を売ってるのと同じことです。いつまでも買ってもらえる日はやってきません。

2.売れる聞く営業の目的

では売れる聞く営業の目的は2つです。

1.相手の本当の課題を探すため(本人は気づいていない課題、勘違いしている課題)
2.相手自身が自分で本当の課題を認識するため

この目的のために聞く営業をやっている人が、売れている聞く営業です。

3.相手が自分で課題を認識する質問の「 型 」

では、多くの人が大好きな「 型 」を紹介します。これは私が一番よく使っている質問の「 型 」です。私の場合プレゼンの添削依頼、パワーポイント添削依頼が多いので、その前提でイメージしてください。

Q1:自己評価で10点満点中何点ですか?
 → 多くの人は4点とか6点と答える(8点以上はまずいない…)
Q2:6点の理由は何ですか?
Q3:残り4点、足りていない理由はなんですか?
Q4:どうやったらできそう?
Q5:その4点を解決できるとしたら、ご興味ありますか?

私が「 これです 」と提案することはしません。必ず「 相手自身で 」課題を考えて言語化してもらいます。で、概ね相手自身が言語化した課題は「 間違った課題(思い込み) 」です。そこに気づいてもらってからようやく「 解決策を知りたいですか? 」と聞きます。すると相手は押し付けられている感じではなく、スッと受け止めやすくなります。

自身の商品サービス、商談相手に置き換えて脳内シミュレーションと実践をやって「 改善 」していきましょう。必ずできます。

4.売るためではなく、役に立つために聞く

「 どうやって売ろうか? 」

このモードに入ると抜け出せません。聞く営業と言いながら結局「 説得するモード 」に突入してしまいっます。商談前までは「 目の前の相手の役に立つこと 」「 相手が本当に悩んでいることを探し出す 」と頭で分かっていても、です。

売ることを考えた瞬間、気づけば「 説得モード 」になります。で、人間っていうのは鋭いもんで、説得されることを敏感に感じるので「 ガードをより一層固く 」します。つまり買わない決意をどんどん固めていくわけです。

「 サポートする 」です。相手のお悩みを私であればどうサポートできるかな?売ろう売ろう、説得しようとせず、ぜひ、サポートしてあげてください!

5. まとめ|売れる聞く営業の極意は「 気づかせ力 」

相手が課題を認識して「 から 」売る提案です。この「 順番 」にならないと「 売れる聞く営業 」になりません。で、相手が課題を認識できれば

Q:その課題が解決する提案であれば聞きたいですか?
Q:その課題、私のサービスなら解決のお手伝いできそうです、興味ありますか?

ま、この辺りは、自分のキャラにあわせて「 正々堂々と 」「 淀み無く言えるトーク 」をAIさんと壁打ちして決めてくださいw 私は「 知りたい? 」って、めちゃ端的に聞きますけど…。キャラと合ってないと違和感になるで、ここは間違わないでください!

で、相手から「 聞きたいです 」「 興味あります 」と「 営業することに許可を得てから 」堂々とプレゼンをしましょう!

内向型コンサルタントの
1.選ばれるプレゼン術
2.ロジカル質問術
3.心を掴む思考術
に詳しく書いています!

生成AI活用無料Webセミナー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次