話し上手な1%のプロが使っている「 間 」の本当の意味と作り方!

@ゴリラ日報

「 間 」が、分からん人を「 間抜け 」と書くらしい。知らんけど!

今回の記事は誰の役に立つ?
  •  話し上手になりたい!
  •  話し上手な人に憧れる!
  •  話し上手な人の共通点「 間 」を上手に使えるようになりたい!
  •  と思ったことがある人が、知ったおいた方が良い切り口です。

この記事を書いている@ゴリラは、元一部上場コンサル社員歴16年。北海道から九州まで、数千人の経営者やビジネスリーダーに対してプレゼン&コンサルを繰り返す日々を過ごす。5億円以上を売上。2022年約24年間の会社員生活を卒業し@ゴリラとして個人で活動を開始。講師、営業、経営者、ビジネスリーダーに向け、プレゼン、パワポ、ビジネスマインドなどをオンライン専門で伝授し続けている。【特徴】シャイ、人見知り、毒舌

本記事の執筆者
@ゴリラ日報

話すことを仕事にしているプロの、その中の1%しか使っていません。数ある話術の中で、最重要技術が、これです。

プレゼンで人生が変わる!伝わらないってストレス!伝わるって最高やん!

本記事の内容
  •  「 間 」を意図的に作ると「 分かりやすいです 」の評価に変わる
目次

 「 間 」を意図的に作ると「 分かりやすいです 」の評価に変わる

「 間抜け 」なんですよね、分かりづらい人の話って。切れ目なくしゃべり続ける人の話って、一見、流暢で話し上手に見えます。が、実際は、聞き手のことなんて何も考えていない、自己チューな人です。自信満々の年配のオジサン、に多いです。もうひとつの典型的なパターンは「 逆に 」自分の話している内容に自信がない人がよくやります。「 沈黙が怖いから、しゃべり続ける 」というパターンです。例えば、セミナー、講演、経営相談(商談)という、どちらかというと、こちらが一方的にしゃべる、という場面があります。こういうとき、自分に自信がない人って「 間が怖いから 」一生懸命しゃべり続けます。ま、この理由自体も「 自己チュー 」なんです。が、本人は、そんな本質まで気づけていません。で、そんな自己チューな理由で話し続けている、その内容は、しょうもない内容で、相手にとっては、迷惑でしかありません。まさに「 間抜け 」な時間になっています。いずれにしても「 間 」がなく、しゃべり続けるのは、相手にとって迷惑行為で「 分かりづらい 」という評価を得ることを覚えておきましょう。

Q:そもそも「 間 」を意図的にとる理由は?

だから「 間を意図して作ってね 」ということです。が、その理由は分かりますか?これを理解せずに、とりあえず「 間 」をつくる人は、こんな評価を得ます。「 間が悪い 」「 しゃべりのテンポが悪い 」って笑!もーどーしたらえぇねんっ!と笑。手段だけを理解する人って、だいたい、この様に思考停止しています。優秀な凡人は、目的を理解した上で、手段を実施検証し続けます。

A:話し手と聞き手の理解には「 時間差 」が発生!

話し上手な人は「 理解の時間差 ≒ 間の正体 」を操れる人、です。話し上手な人は、ビジネスシーンで多く見かけます。が、理解の時間差を操っている人は、1%もいません!例えば、あなたが講師を務めるセミナーを思い浮かべてください。講師であるあなたのパワポスライドは、あなたは理解しています。が、参加している人は、そのスライドをセミナーで初めて見ます。ので、あなたが流暢にしゃべっている間、聞き手は「 スライドに書かれている内容を読んでいる 」「 スライドの内容を理解しようとしている 」「 あなたの話は、耳には届いているけど、頭には入ってきていない 」という、こんな状況になっています。話し手のあなたと聞き手には、こんなズレが生じ続けているわけです。容易に想像できますね?

「 この理解の時間差 」を解消してあげるのが「 間 」です。すると「 あなたの話は、本当に分かりやすいです 」という評価に変わります。逆に、話し上手なんだけど、理解の時間差を考えずに話し続ける人は「 あれだけ話し続けられるって、さすがにプロですね 」と、社交辞令的な評価を得ます悲。暗に嫌味を言っているんですが、本人は「 褒められた 」と理解しているので、気づいていません涙。構造は理解できましたか?話し上手になるために「 間 」があるんじゃないんですよ???

超~簡単!凡人でも「 間 」を作れる、3つの魔法の方法!

あとは、あなたが「 間を怖がらず 」に実践できるかどうか?です。が、自信がない人は「 間が怖い 」ので、なかなか実践できません。ので、誰でもできる「 簡単な間の作り方 」を3つ紹介します!特に、パワポで活用できます(応用できるので、他でも使ってください)。これ、私が使いまくっていた手法であり、新入社員にも実践してもらっていた手法です。ので成果も実証済みです!

その❶ 全ページ最上段に結論を書く
その❷ シェアタイムページを入れる
その❸ 小まとめページを入れる

実際、しゃべり始めたら、しゃべることに集中して「 間を作る 」ことを忘れちゃう人は多いものです。目的を間違ってるけど、仕方ありません。そんな場合でも「 パワポに 」書いておけば、忘れません!

その❶ 全ページ最上段に結論を書く

パワポには、文字、表、数字、写真など、色んな情報があります。ので、聞く側は、パッとページを見たときに、そのページに何が書かれているのか、分かりません。ので、とにかく、目に写った情報を理解しようと目と頭が動き続けます。ので「 全ページ 」「 結論が最上段 」という「 フォーマット化 」してください。間違ってはいけません。そのページの目次ではなく「 結論 」です。これをフォーマット化することで、伝え忘れる、という人的ミスがなくなります。90%以上の人は、結論を最後に持ってきます。そもそも毎ページに結論を書いている人は皆無です。これを実践するだけで、一気に「 理解の時間差 」が、解消されます。

(✕) 全ページの最上段に目次
(○) 全ページの最上段に結論

その❷ シェアタイムページを入れる

プロは「 では、ここまでを隣の人とシェアしてください 」と、理解の時間差を解消するトークが展開できます。が、ほとんどの人は、余裕がないので忘れます。ので「 パワポの本文に 」「 ここで、シェアタイム 」というページを作っておくのです。言い忘れるという人的ミスがなくなります。これで、一気に「 理解の時間差 」が、解消されます。簡単ですね。

その❸ 小まとめページを入れる

概ね「 まとめ 」は、最後にあります。60分とか90分とか、一番最後に「 本日のまとめ 」として。仮に、その60分とか90分間ので「 理解の時間差 」が生まれ続けていたらどうでしょう?そのまとめは、役に立ちません。途中からずーっと理解できていない人にとっては、地獄です。ので「 パワポの本文に 」「 ここまでのまとめ 」というページを作っておくのです。言い忘れるという人的ミスがなくなります。これで、一気に「 理解の時間差 」が、解消されます。簡単ですね。各章でも良いです。し、話が変わるタイミングでも良いです。これも手段。目的は、話し手と聞き手の理解の差が解消されれば良いわけです。

これができれば、あなたもプロ!プロ御用達「 間 」を作る、3つの熟練技!

ここからはおまけ。応用編。パワポに頼らず、これが使える様になれば、あなたはプロ中のプロスピーカーです。それだけ、相手視点、目的視点で行動しているということです。ぜひ、チャレンジしてください!

その❶ 読み方を解説する
その❷ 伝わってる?とストレートに聞く
その❸ 間違った理解のパターンを説明する

その❶ 読み方を解説する

まず、大事なのことは、パワポで次のページが写った瞬間にしゃべりらないことです。毎ページ、少し間を置きます。1秒とか2秒とか。これは、聞き手にスライドをパッと見る時間を作っているわけです。で、その後「 解説 」します。「 このページには何が書かれているかというと… 」「 このページの表の読み方を最初に解説します。 」「 あ、まず、私の説明を聞いてもらっていいですか。 」「 あ、いったん読むのを止めて、このグラフの読み方を聞いて下さい。 」と。いずれも、私が使い続けているセリフです。場面とか相手との関係性に応じて、言葉の選択は変わります。が、おおむね、意図しているのは、そのページの解説です。「 読み手が、勝手に解釈して理解されることを防ぐ 」ことで、理解の時間差を解消します。これができるようになれば、超プロです!読ませない。まず、読み方を解説する!

その❷ 伝わってる?とストレートに聞く

「 ここまでの話、伝わってる? 」と聞いて「 伝わっていません 」と正直に返答する日本人は、ほぼいません。聞くことが目的ではありません。これは、相手の表情などを読み取れる能力が必要です。伝わっていそうな場合は進めます。どーも伝わってなさそうな表情(特に、頬の筋肉)の場合に「 ここまでの話し、伝わってる? 」と聞きます。そんな心情を察したタイミングでのこの質問であれば、典型的日本人でも「 首を横に振って 」くれます。その反応を確かめた上で、伝わってなさそうな部分を改めて説明します。これは「 相手の反応(聞く姿勢、表情、頷き、メモ、頬の筋肉)を見ながらしゃべり続ける 」という技量が求められます。当然、これができるようになれば、超プロです!

その❸ 間違った理解のパターンを説明する

「 今、この様に理解している人は、間違った理解です。 」と「 間違っているパターンを 」わざと説明します。大事なのは「 正解と間違いの両方を示すこと 」です。私が常に使っているのは(○)のパターンと(✕)のパターンの両方を示すこと、です。だいたい、セミナーとか講演とか会議でも「 正解だけを伝えること 」が多いわけです。が、これが間違って伝わっていると、最後まで理解の差が生じ続けます。ので「 よく、この様に、間違って理解される方がいます 」と「 わざと 」間違いのパターンも言ってあげるわけです。いつでも(○)(✕)の対比で説明できる癖を身につけましょう。無意識で、これができるようになれば、超プロです!

電車のトイレを開けたとき、中で女性が座っていた、、、って過去に3回ほど。あのときほど、間が悪いことありませんな。

あわせて読みたい
@ゴリラのWORK | Masterclass 中小企業で働くリーダーを応援!プレゼンコンサルタント-ロジカル質問術コンサルタント 生産性2倍、コスト1/2✅️事の生産性を下げるその9割の要因であるコミュニケーショ...
あわせて読みたい
PROFILE @ゴリラ|思考の翻訳家 ©ロジカル質問術コンサルタント 思考を言語化することで悶々とした悩みから抜け出すお手伝いをする人を「 思考の翻訳家 」と自分で名乗ることにしました 内向型コミュニケーションプレゼン話し方働き...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次