この動画一本で「 聞き方 」「 質問力 」の学びは9割!相手のモヤモヤを言語化できる人が良い聞き手、AI時代に相手に喜ばれる質問力とは?

※1.5倍速がオススメ!

250705 すべらない話を磨く前に、すべらさない聞き方をできる人であれ!

「 聞き方 」「 質問の仕方 」に対してのインタビュアー(女性)の悩みに、アベプラのファシリで有名な平石直之アナウンサーが回答されています。「 そうそう、そうなんよなー 」っていう共感のオンパレ。講師、コンサル、コーチでも聞き方や質問力が残念過ぎる人で溢れかえっているから、四の五の言わず、ビジネスパーソンは3回視聴しましょう。

1回目|自分の課題認識を持ちながらド真剣に聞く
2回目|自分との「 差異 」を言語化しながら
3回目|インタビュアー(女性)の質問力を観察しながら

下記が、相談者の悩みです。

✅️相手に質問する際、自分の興味ベースでしか聞けていない気がする
✅️「 相手が本当に話したいことを 」傾聴できているか不安になる
✅️聞くことよりも「 自分の話をすること 」に偏っていないか気になる
✅️「 質問上手・聞き上手 」になるにはどうすればいいかを知りたい

で、動画内でインタビュアーが、白石アナに質問している内容を抜き出してみました。回答は動画内で確認ください。

Q:平石さんにとって良い質問とは?

Q:関係が深い人との質問、関係が浅い人との質問の違いは?
Q:相手が言いたいことを聞き出す質問の仕方は?
Q:関係が浅く、共通の話題がない人とはどう深めていけば?
Q:相手に波長を合わせるとは?


Q:1つの話を広げていくという技術はどうやって磨いていけば良い?
Q:突っ込んだ質問をするときに意識していることは?
Q:相手に合わせるテンション感ってどうやったら身につきますか?

Q:グループトークで険悪ときにブレーキをかける方法は?
Q:会議でヒートアップしているときにどう声を掛ければ良いか?
Q:間に入る一言ってセンスがいると思うんですが、どんな言葉が?

Q:(仕事でのキャラを演じていると)自分を見失わないですか?
Q:表舞台に立たない人でも、仕事のキャラを演じる必要はありますか?

Q:相手に合わせ続けていると、自分にどんなメリットがあるんですか?

Q:私でも明日からできる質問力向上力のためのヒントってありますか?
A:相手が言いたいことをできるだけきっちり捉える。心地よく話してもらう。ここが第一。そのうえで聞きたいことを聞く。この順番がいい関係になる一番のコツ

同じ側でいる
こちら側とあちら側の関係にならない

Q:白石さんも聞き方に悩んだ時期ってありますか?

「 質問力ってのはかなり怖い 」ビジネススキルの中でも、質問力はかなりその人の実力が見えちゃう


マジこれな。100億%共感。質問力は、相手の「 力 」がモロバレです。相手は気づいていないけどダダ漏れです…。やっぱ、質問力が高い人は、繊細で観察力が高く、潔癖症なんやろなぁ…と思うのでした。

p.s.
にしても、インタビュアーの彼女、すぐ「 答え 」を求める質問するなぁ😁ってのも彼女の現在の質問力です。ぼっーと見ていると、一見、上手に質問できている風です。が、プロの厳しい視点から語ると「 白石アナの話を聞いていない 」んです。自分が聞きたいことを聞いていることが多いんです。つまり、白石アナが目の前で教えてくれていることを無視しているんです。そんな議論が深まっていかないリアルな感じを意識して3回目の視聴をすると、学びは深まりますW 
(注)インタビュアーをディスることが目的ではありません!あくまでもプロ視点から学びを深めると、という視点の提供です   


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次