中学校の先生にクレーム!小馬鹿にした長女は繊細な天才ディベーターで親はプレゼンのプロやから覚悟しなさいねwww

※1.5倍速がオススメ!

250602 クレームはプレゼン!平和世界を創造するクレーマーになろう!

長女(中1)がクラス担任の先生の態度に傷つき、母親に学校にクレームを入れて欲しいと相談してきたようです。我が娘ですw。正義感と感度が正しいと思います。

・ディベートの授業
・個人ワークで、用紙に根拠やデータを書いている最中

記入の様子を見回っている担任の先生が、用紙いっぱいに書いている長女を見て
「 ディーベトガチ勢 」
「 ガチ勢がおる 」
と、クラス全体に向け発言

帰宅後、母親に対して下記内容を用紙に書いて訴える(学校にクレームして欲しいと)
・一生懸命授業に取り組んでいる生徒に対する適切な発言でないと考える
・真面目に授業を受け、取り組んでいることに対して「 先生 」という立場が生徒に不快感を与えることは決して「 安心して来られる学校 」とは考えられない
・以後、生徒や人に対して発言する言葉選びを重視し、今回のようなことがないように注意を払うべきと考える

長女は繊細さんです。小学校の時、クラスメイトの意地悪な発言に傷つき、何十回も保健室に駆け込んでいます。それでも「 ママに迷惑をかけたくない… 」と、学校へ通い続けてきました。クラス替えや担任交替は、彼女にとっては一大イベントです。そんな彼女は、4月から中学校へ進学し、新たな環境で前向きに、真面目に通い始めています。で、5月最終日の出来事です。

事実関係は分かりません。が、長女がわざわざこんな嘘をつくキャラではありません。彼女の心が相当に傷つけられたのは容易に想像できます。今後、自己表現を控える選択をしても不思議ではありません。

この担任の先生に悪意や悪気はなかったんちゃうかなぁと思います。クラスの雰囲気を和らげようという意図、サービス精神があった可能性があります。政治家の失言のあれです。が、発言が事実だとしたら、長女が指摘するように、明らかに「 不適切 」です。し、悪意や悪気がないから余計にタチが悪いんやけどね。

ま、なんちゅーか相手が悪いわ…。なぜに、繊細さんの長女なんやろな…。間が悪いというか、やってくれましたねというか…。で、仮に言い訳をしてきたり、反論してきたり、揉み消そうとしてきた場合、ラスボスの私が登場しかねませんよ…。

で、今回は「 上手なクレームの方法 」です。
今回のポイントは「 クレームすることで、長女がさらに居心地が悪い状況を避けたいよね 」でしょうか。

クレームは手段。あなたが望んでいる未来を言語化しておきなさい!

クレームが目的になっちゃう人多数です。これはいけません。クレームってのは感情的になったらダメです。努めて冷静に努めて理路整然と「 目次通りに話を進めていくこと 」が大人のクレームです。

下品なクレーマーは「 感情的に怒鳴り散らかす 」
二流クレームは「 謝らせる 」
一流クレームは「 感謝される 」

私がクレームする目的は私と同様に悲しい想いをする人を増やさないためです。今回でいうと、今後、同じような状況で、前向きに努力している長女が馬鹿にされることが起きないことです。し、同じような状況で、前向きに努力している他の生徒が馬鹿にされることが起きないことです。

その状況を引き出せるか?を冷静に理路整然と考えるわけです。

Q:あなたは何のために(What for ? )今からクレームの電話をするのか?
Q:そのクレームによってどんな未来にしようと思っているのか?
Q:それは、当事者である自分(や長女)以外の人にとっても、等しく当てはまりそうか?

一番大事なのは、次のこれです。これを言語化しておくことです。

Q:相手からどんな言葉を引き出せば、それは成功したと評価できるか?

クレームをすれば、先生側は「 大変申し訳ございません 」と謝罪の言葉を言うでしょう。が、それは決して反省をしているからではありません。あくまでも顧客対応(親対応)です。反省などしていません。条件反射です。ので、謝罪の言葉を引き出しても何にも変わりません。し、仮に謝罪するとすれば、本人に(長女に)です。と、クラスの生徒全員に対してです。

まぁ、こんなことを努めて冷静に、理路整然と考え、言語化していきましょう。

私のアドバイス@LINE

以下、私が母親(元奥さん)に送ったアドバイスです@LINE。今回は、いわゆる「 ガチ勢 」のクレームでアドバイスしましたw。(恐らく、参考にはしていないでしょうけどね…)

今回は大人同士ではなく、子供たちの個性と未来が掛かっていますからね。「 ガチ勢 」で言った方が良いでしょう。ガチ勢にはガチ勢を!で問題ありません。

(親としても)先生の発言はいかがなものか?という「 Youメッセージ 」ではなく
(親としては)子どもからこんなことを聞かされて悲しい思いをしていますという「 Iメッセージ 」が響きやすい ※相手が言い訳しづらい

1.クレームです、対策をしてください(結論、要件を先に言う)
2.うやむやになることが多いので録音させていただいています
  ※もしくは、私が上手に伝える自信が無いので
3.(事実かどうかわからないという前提で)長女の発言を伝える
4.親としては子どもからこんなことを聞かされるのはとても悲しい(Iメッセージ)
5.つきましては、事実関係の確認と対策を教えて下さい
※いつ報告もらえますか?と日にちを「 相手に 」約束させる

この担任の先生は、ある生徒を「 ●●サピエンス 」と呼んでいると言います。私は自分の容姿がゴリラ似ということからニックネームが「 ゴリラ 」になりました。これは、高校入学時にクラスメイトの女子から「 ゴリラ 」と呼ばれたことがその起源になります。と、そのノリの「 ●●サピエンス 」です。これ、生徒が言っているのを、一緒になって呼んでいると言います。このことも長女からすると「 注意すべき立場の先生が、信じられない 」という感度で、母親に訴えていたそーです。

はい、長女の正義感と感度は何一つ間違っておりません。残念な大人に、繊細な子どもの個性や未来を潰されないことを願うしかありません。が、親までもが怒鳴り散らかしてクレームしたとて、せいぜい「 大変申し訳ありません 」という、屁の突っ張りにもならない言葉を引き出すだけです。あとは、当事者の長女の気持ちを確認しながら進めることが必要ですけどね。(私が前に出ていくと母子共に嫌がるからなぁ…が最大の課題やったりする件。)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次